夏の野草26へ   夏の野草27   夏の野草28へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

サネカズラ(実葛)

マブサ科 サネカズラ属
2004.8.21 犬山市栗栖

整髪料に使用した事により、別名をビナンカズラとも言う、蔓性の常緑木ですが余り巻き付く事は無いので、つる性に見えず若木か 木の苗のように見えます。
 花はオオヤマレンゲに似ているが花弁が肉厚があり柔らかさを感じさせてくれ、秋には集合果は赤く熟し2センチ〜3センチ程度の大きさとなり実もとても美しい姿となります。
秋に熟した果実
サネカズラノページヘ

アカバナ(赤花)

アカバナ科 アカバナ属
2004.8.21 犬山市栗栖

名前は花の色ではなく、花の咲く頃になると茎の下部の葉が赤くなる事からこの名が付いたとの事です。
湿地に生え根が水に使っているような所に生えることが多いとの事であるが、写真の花は休耕田の中で見つけました。
良く似た花にイワアカバナがあるがオシベの柱頭が丸いものがイワアカバナで アカバナはこん棒状のである事、葉柄が無い事で区別します。
アカバナのページへ

ガガイモ(蘿摩)

ガガイモ科 ガガイモ属
2004.8.21 犬山市栗栖

日当たりの良いやや乾燥気味の土地に生える、蔓性の多年草で地下茎を伸ばして増えます。
葉は対生し長さ8センチ程度、幅5センチ程度の長卵状心形で先が尖る。
花は1センチ程度の大きさで、写真のように白い毛が密生する。
中心部のずい柱は長く花冠より飛び出しています。
名前は良く聞く名前であったが、中々見つける事が出来なかったが、やっと見つける事が出来ました。
一度見つけると他所でも結構見つかり、どうしてこの花に気がつかなかったのかと不思議になるくらいです。
ガガイモのページへ

コカモメズル(小鴎蔓)

ガガイモ科 オオカモメヅル属
2004.8.13 美濃市半道

山野の草地や藪の中に生えるつる性の多年草です。
葉脇から長い花柄を出し、5ミリくらいの小さな花をまばらに付け、花びらには白い小さな毛が密生する。
小さな花でありながらその色と質感はけっこう存在感のある花です。
コカモメヅルのページへ

センナリホオズキ(千成酸漿 )

ナス科 ホオズキ属
2004.8.13 美濃市半道

小さな果実が沢山つくことからセンナリホオズキと名が付いたようです。
熱帯アメリカ原産の帰化植物で1年草、草丈は30センチほどまで成長します。
枝分かれし広がり、葉脇から6ミリ程度の小さな花を付け、袋状の中に直径1センチ程度の丸い実をつけます。
浅草のほおづき市では 昔はセンナリホウズキを売っていたようですが近年では赤い実になる園芸品種のホウヅキを売るようになったとの事です。
センナリホオズキのページへ

スズメウリ(雀瓜)

ウリ科 スズメウリ属
2004.8.28 山形県寒河江

カラスウリよりも小さな果実である事からこの名が付いたようです。別の説では果実が雀の卵に似ているから付いたという説もありますが、どちらにしても果実の様子から付いた名前のようです。
草原の水辺などに生えることの多いつる性の一年草で葉は三角状卵心形であるが、しばしば浅く3裂する事があります。
5ミリ程度の小さい花を付け、雌花には下部の子房が目立ち、成長した果実は1〜2センチ程度の卵形になり、熟すと灰白色になります。
スズメウリのページへ

ツルマメ(蔓豆

マメ科 ダイズ属
2004.8.29 可児市久々利

野原や道端なでで見かける事のできるつる性の一年草です。
一見はクズのようにも見えますが 葉も花も小さく何だろうと観察してみました。
3葉小葉で表にも裏にも毛が確認出来、茎にも毛があり、6ミリ程度の小さな花を3〜6個つけます。
ツルマメのページへ

夏の野草26へ   夏の野草27   夏の野草28へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版