夏の野草25へ   夏の野草26   夏の野草27へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ミツモトソウ(水元草)

バラ科 キジムロ属
2004.8.8 伊吹山山頂付近

山地の湿り気のあるところに生える多年草で、別名をミナモトソウと言います。
キジムロやダイコンソウにも似た花をつけますが、草丈は60センチ以上にもなり、全体に毛があり、葉が狭卵形で、3小葉である所から区別できます。

黄色のこの手の花の同定は難しい〜ぃ (^^; 
ミツモトソウのページへ

マルバタケブキ(丸葉岳蕗)

キク科 メタカラコウ属
2004.8.8 伊吹山山頂付近

深山のやや湿り気のある場所に生え、伊吹山では山頂駐車場の直ぐ上のところで群生しております。
草丈は1メートル以上にもなり、ずば抜けた高さと、派手な色で、メタカラコウと同様に直ぐ見つけることが出来ます。
根元の葉柄が長く30センチ以上の大きなフキの葉のような葉をつけます。この事から名前にフキの名が付いたものと推測しております。
マルバタケブキのページへ

オオハナウド(大花独活)

セリ科 ハナウド属
2004.8.7 伊吹山山頂付近

深山や高山に生える多年草で、草丈は2メートル近くまで成長する事のあるセリ科の中でも良く目立つ植物です。
花茎が太く毛が多くあり、花はセリ科の植物の特徴である散形花序であるが、外側を取り巻く花が大きく、花の形にも特徴がある。また外側の花の形と、中にある花の形も違っている事が、この花の同定のポイントとなります。
オオハナウドのページへ

ソバナ(杣菜)

キキョウ科 ツリガネニンジン属
2004.8.7 伊吹山山頂駐車場付近

ソバナと言うと食物の蕎麦から来ているのかと思いがちですが、山仕事で通る道、杣道に生える菜と言う意味で、付けられたとの説や、食用になるからとか言われているようですが、葉も蕎麦の葉には似ておりません。
名前に菜があるように春先の若芽は食べる事が出来るようです。
ツリガネニンジンに似ていますが、花がまばらに垂れ下がって付く事、花の先端が広がった形をしていること、蕾の形がギボウシの蕾と似ていることなどで見分けをします。
ソバナのページへ

トモエソウ(巴草 )

オトギリソウ科 オトギリソウ属
2004.8.7 伊吹山山頂

花弁が巴状によじれる事から、この名が付いた事は容易に想像できる。
山地などに生える多年草で草丈は1メートル近くになり、葉は対生する。
5枚の花弁を広げると5センチ程度の大きさとなり、よく目立ちますが、花の命は短く残念な事に一日で閉じてしまいます。
トモエソウのページへ

ノリウツギ(糊空木)

ユキノシタ科 アジサイ属
2004.8.13 美濃市半道

別名をサビタとかノリノキとも言い樹皮から採った糊で紙をすいたと言う。
日当たりの良い林縁などで普通に見られる、ユキノシタ科の落葉低木です。
花はふつう写真のような円錐花序 となり大変綺麗な花ですがなぜか園芸用として育てられた所は見たことが有りません。 あまり普通に見られることや、枝を無秩序に出し行儀が悪すぎるからでしょうか?
どんなに美しくても行儀が悪いものは嫌われるようです。気をつけなくっちゃ(笑)
ノリウツギのページへ

ミズギボウシ(水疑宝珠

ユリ科 ギボウシ属
2002.8.16 可児郡御嵩町

ナガバミズギボウシとも言い、日当たりの良い湿地に生える多年草で、ギボウシの仲間では一番細いと言われる、細くて長い葉をロゼット状に付け、スート伸びた茎の先にまばらに花を付けます。
この花は内側に濃紫色の筋があることが大きな特徴であるが、花の中を覗くとこの筋が見え、外から見たイメージが一変し、とても上品な花に見えます。
夏の夕涼みの浴衣に使えそうな模様だとは思いませんか?
ミズギボウシのページへ

夏の野草25へ   夏の野草26   夏の野草27へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版