夏の野草83へ   夏の野草84   夏の野草85へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜)

 キク科 フタマタタンポポ属 
2009.08.09 御嶽山

別名:タカネコウゾリナ
亜高山帯から高山帯の岩礫地や開けた草地に生える2年草で草丈は25〜50センチ程度になる。
花は直径2・5センチ程度で総苞が黒味を帯び長さ1.5ミリほどの剛毛が生える。
葉は長さ10センチ程度で両面が剛毛で覆われ、茎にも剛毛が生え全体に剛毛に覆われた感じの植物である。
茎の剛毛は先で2つに分かれる。

ケゴンアカバナ(華厳赤花)

 アカバナ科 アカバナ属
2009.08.09 御嶽山

山地の湿地に生える多年草で草丈は50センチ程度に成長する。
頭柱が球形でイワアカバナに似ているが、茎には稜があり屈毛があることが相違点となる。
花は球形の頭柱がありイワアカバナとほぼ同じ形態であるが、葉柄から流れた稜が確認できる。
ケゴンアカバナのページへ

キソアザミ(木曽薊).

 キク科 アザミ属
2009.08.09 御嶽山

亜高山帯から高山帯の草地や林縁などに生え草丈50〜100センチになる多年草。
花は斜上向き傾向に咲き、総苞片は大きく反り返り、触ると粘る。
葉は羽状に中裂から深裂となり基部は茎を抱き、根性葉は花の頃には枯れて無くなる。
キソアザミのページへ

マツカサススキ(松毬薄)

 カヤツリグサ科 ホタルイ属
2009.08.16 滋賀県米原市

日当たりの良い湿地に生える多年草で草丈は1〜1.5メートルほどになる。
茎の先端や上部の葉脇から枝を出し小穂が10〜20個集りマツカサのように見えることからこの名が付いたようです。
葉は見た目より硬く幅4〜8ミリ程度の線形。
茎は鈍い3稜形で5〜7個の節がある。
マツカサススキのページへ

ムラサキミカキグサ(紫耳掻草)

 タヌキモ科 タヌキモ属
2009.08.16 滋賀県米原市

湿地に生える多年生の食虫植物で草丈は10センチ程度となる。
花には花柄があり、3ミリ程度のごく小さな紫色の花を茎の途中から3個ほど順次咲かせる。
葉は長さ5ミリ程度の細いヘラ状で水中に浮遊しているように見えます。
地上に現れた姿では想像が出来ませんがこの花は地下茎に捕虫網をつけて虫を採るようです。
ムラサキミミカキグサのページへ

シロバナホザキノミミカキグサ
        (白花穂咲の耳掻草)

 タヌキモ科 タヌキモ属
2009.08.16 滋賀県米原市

湿地に生える食虫植物で草丈は20センチ程度となりミミカキグサの仲間では結構大きな部類で写真を撮るのは色飛びさえ押さえれれば花も大きくて割と撮りやすい。
上記のムラサキミミカキグサの白花品との説明がネット上でよく見られるが、花の形から想像するとホザキノミミカキグサのほうが近いように思える。
シロバナホザキノミミカキグサのページへ

ツルボ(蔓穂)

 ユリ科   ツルボ属
2009.08.23 滋賀県米原市

山野の日当たりの良い草地などに生える草丈30センチ程度になる多年草。
淡い紫色の花を総状につける、花の頃には葉はほとんど見当たらない。
葉は2個が根生するが花茎にはつかないのか、他の草に混じり確認できないのかはσ(^-^)には不明であり、今後観察して確認することにします。
ツルボのページへ

夏の野草83へ   夏の野草84   夏の野草85へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版