秋の野草37へ   秋の野草38   秋の野草39へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ボタンクサギ(牡丹臭木)

クマツヅラ科 クサギ属
2005.08.28 可児市長洞

別名をヒマラヤクサギとかベニバナクサギと言う落葉低木で夏から秋にかけて花を咲かす。
クサギの仲間でクサギと、ほぼ性質も同じで葉をこするとクサギと同じ匂いがするが、花はご覧のようにピンクの可憐な花をつけ、遠くから見ると遅咲きのアジサイのようにも見える。
赤い蕾とピンクの花のコントラストが絶妙で素晴らしい花であった。
ボタンクサギのページへ

ハクサンフウロ(白山風露)

フウロソウ科 フウロソウ属
2004.08.28 長野県高ボッチ高原

亜高山から高山の日当たりの良い草原に生える多年草で高山のお花畑の代表選手といっても過言では無いであろう。
草丈は最大50センチほどになるが茎が弱く自立する事が出来ず倒れている姿も目にする。
花は3センチ程度であるが、群生しないものは花の大きさも小さいようである。
花弁の色や方の個体差もかなり大きい。
花が終わると葉は紅葉し枯れる。
ハクサンフウロのページへ

ヒメキンミズヒキ(姫金水引)

バラ科 キンミズヒキ属
2005.08.28 長野県高ボッチ高原

山地の湿った所に生える多年草。
キンミズヒキに似るが、茎が細いこと、花が小さく5ミリ程度である事、花弁の幅が細長いこと、花がまばらに付くこと、全体的に小ぶりであることででで見分ける事が出来る。
葉は3〜5小葉の羽状複葉で小葉は楕円形で鈍い鋸歯がある。
ヒメキンミズヒキのページへ

ヒナノウスツボ(雛の臼壷)

ゴマノハグサ科 ゴマノハクサ属
2008.05.25 上石津町

大きいものは草丈1メートル近くまで伸びる多年草です。
葉は8センチ程度と比較的大きく、3センチ程度の翼の付いた葉柄がある。
茎の先に円錐花序に8ミリ程度の小さな花をまばらに付ける。
花柄には腺毛が生え、暗紫色の花を付ける。

イワアカバナ(岩赤花)

アカバナ科 アカバナ属
2005.08.28 長野県高ボッチ高原

山地の湿り気のある所に生える多年草。
草丈は40センチ程度になり、葉は対生し長楕円形披針形で縁に粗い鋸歯がある。
良く枝分かれし先端の方の葉脇から長い子房をもった4弁の7ミリ程度の花をつける。
花弁の先は凹み、柱頭が球形となるのが特徴。
日が当たことにより花が開くため、曇りの日は花の咲いた姿を見ることが少ない。
良く似た花で柱頭がこん棒状のアカバナがある。
イワアカバナのページへ

ヤナギタンポポ(柳蒲公英)

キク科 ミヤマコウゾリナ属
2005.08.28 長野県高ボッチ高原

山地のやや湿り気のある所に生える多年草。
葉が柳の葉に似る事からこの名が付いたようであるが、タンポポを探そうとすると名前のイメージから探しにくいが、ミヤマコウゾリナ属の花であると理解すれば比較的容易に見つけることが出来る。
草丈は80センチほどになるが、茎は直立して途中で枝分かれせず、上のほうで枝分かれして先に花を付ける。
花の大きさは3センチ程度でコウゾリナの花と似た舌状花だけで出来ている。
ヤナギタンポポのぺージへ

マルバタケブキ(丸葉岳蕗)

キク科 メタカラコウ属
2005.08.28 長野県高ボッチ高原

深山のやや湿り気のある草地や林縁に生える多年草
草丈は1メートル以上になる事もある大形の野草で、根生葉に長い柄がありフキの葉のようであることから、この名が付いたものと推測出来る。
直径8センチ程もあろうかと言う、大きな花を散房状につけ草原の中ではひときは目立つ存在となる。
マルバタケブキのページへ

秋の野草37へ   秋の野草38     秋の野草39へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ