|
ハクサンサイコ(白山柴胡)
セリ科 ミシマサイコ属
亜高山から高山帯にかけての草地などに生え草丈る多年草で草丈は50センチ程度。
花は直径2ミリ程度。アップの写真のように小総苞は5〜6個で先が尖り花より大きく長い。
茎葉は茎を抱き卵形で先が急に尖る。
ハクサンサイコのページへ
|
|
|
キキョウ科 ツリガネニンジン属
亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で草丈は40センチ程度となる。
花は一段に数個輪生するように付き2〜3段となる。
葉は3枚から5枚の葉が輪生する。
低地に生えるツリガネニンジンの高山型で全体に少し小ぶりな感じであるがその見分けはかなり難しい。。
ハクサンシャジンのページへ
|
|
|
トウダイグサ科 トウダイグサ属
別名をミヤマノウルシやオゼヌマタイゲキとも呼ばれ、中部地方以北の日本海側の低山帯〜亜高山帯の草地に生える多年草で草丈は60センチ程度。
花の咲く頃には子房が出来一見タカトウダイのようにも見えるが、ハクサンタイゲキの子房には、イボ状の突起がみらっれず白毛が生えている。
ハクサンタイゲキのページへ |
|
|
リンドウ科 センブリ属
高山帯の蛇紋岩地に生える1〜2年草で草丈は10〜40センチ程度になり八方尾根のみで見られる。
花は直径8ミリ程度で萼の直径は5ミリ程度となり萼のほうが花冠より小さい。
葉の脈ははっきりしないことも特徴の一つ。
ハッポウタカネセンブリのページへ |
|
|
キク科 ウスユキソウ属
八方尾根のの蛇紋岩地に生える八方尾根のみの固有種で葉が細く斜上していることが特徴。
草丈は15センチ程度となる。
蛇紋岩地であることにより独特の形態になり、この地のみで変化した物であろう?
ハッポウウスユキソウのページへ |
|
|
|
|
ナデシコ科 タカネツメクサ属
別名をコバノツメクサとも呼ばれ、高山帯の岩場や砂礫地に生える多年草で草丈は5センチ程度。
花は直径5ミリ程度で花弁の間から花弁より少し短く鋭く尖った萼片が見られ、綺麗な星型となり美しい花である。
花柄には腺毛が密生するが、葉は無毛で線形で先は鋭く尖る。
ホソバツメクサのページへ
|
|