夏の野草73へ   夏の野草74   夏の野草75へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

イワシモツケ(岩下野)

 バラ科 シモツケ属 
2008.07.27 八方尾根

近畿地方以北の低山帯から高山帯にかけての石灰岩地や蛇紋岩地の岩場に生える低木で高さは最大で2メートルくらいになるものもある。
小さな白い5片の花を、今年枝に散房状に付ける。
写真の物の葉は楕円形で全縁となていたが先だけに、わずかに鋸歯が出ることがあるとのことです。
イワシモツケのページへ

キソチドリ(木曽千鳥)

 ラン科 ツレザキソウ属
2008.07.27 八方尾根

別名をヒトツバキソチドリとも呼び、中部地方の亜高山帯に生え草丈は30センチ程度の多年草。
花はコバノトンボ層にも見えるが細く長い距が下に曲がることが特徴である。
おたまじゃくしのようにも見えるし、万歳をしたような姿にも見え愛くるしい花である。
キソチドリのページへ

クモマミミナグサ(雲間耳菜草).

 ナデシコ科 ミミナグサ属
2008.07.27 八方尾根

別名にクモイミミナグサの名もある白馬周辺の蛇紋岩地にだけに生える多年草で草丈は最大で20センチ程度。
花は直径1センチ程度で花弁の3割程度の場所まで2裂する。
茎と葉の縁が暗褐色となり茎には毛があることが特徴となる。
クモマミミナグサのページへ

クルマユリ(車百合)

 ユリ科 ユリ属
2008.07.27 八方尾根

亜高山帯から高山帯の草地に生え、草丈1メートル近くにまで達する多年草。
花は直径3センチ程度で花びらに濃紅色の斑点があり外側に強く反り返る。
葉が茎の中間で輪生することにより、この名が付けられたようです。
クルマユリのページへ

ミヤマアズマギク(深山東菊)

 キク科 ムカシヨモギ属
2008.07.27 八方尾根

高山帯の日当たりの良い礫地や礫交じりの草地などに生え、草丈15センチ程度の多年草。
花は茎の先に1個だけつけ、直径2,5センチ程度で舌状花が多重になる。
全体に毛があるが根生葉にも表裏ともに毛がある。
ミヤマアズマギクのページへ

ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)

 ユキノシタ科 ユキノシタ属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北の高山帯の岩の上などに生えm草丈は20センチに満たない程度の多年草。
花は大の字のように下側に付く花弁が長いが、5枚の花弁の長さがそれぞれに違い左右対称とはならない。
葉は全て根生し浅裂し毛はダイモンジソウと比較するとほとんど無いと言ってよい状態である。
平地に咲くダイモンジソウに良く似るが葉の切れ込み具合、花の付き具合を見ると遠くからでもその違いが分かる。
ミヤマダイモンジソウのページへ

ミヤマイワニガナ(深山岩苦菜)

 キク科   ニガナ属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北の亜高山帯から高山帯にかけての開けた草地などに生え、草丈10センチ程度になる多年草。
花の直径は2センチ程度。長い匍匐を伸ばして途中から根を出し更に匍匐を出して増えていく。良く似た平地に咲くジシバリとほぼ同じで、標高以外は区別が出来ないが、この地に咲くものはミヤマイワニガナとのことで掲載することにした。
ミヤマイワニガナのページへ

夏の野草73へ   夏の野草74   夏の野草75へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版