マツムシソウ ムラサキニガナ エゾリンドウ ユウガギク ナガボノアカワレモコウ イワショウブ サワギキョウ

秋の野草12へ

秋の野草 13

秋の野草14へ
トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版 

マツムシソウ (松虫草)

マツムシソウ科 マツムシソウ属

一見キク科の植物にも見えますが、独自の科を形成しています。草原での群生は秋の高原を彩り秋を代表する花だと言っても過言ではないほどその美しさは別格と言っても良いほどの物です。
マツムシが鳴くころに、花が開花することから名前が付いたようですが、マツムシも秋を代表する季語となっていますね。

マツムシソウのページへ

ムラサキニガナ(紫苦菜)

キク科 アキノノゲシ属

春に咲くニガナノ変種だと思われます。
晩夏の頃整備された山道の脇で一株だけ有る所を見つけて撮って来ました。
葉も独特の形をしており、このような思いがけない出会いがあるから野草を求めての散策は楽しいのでしょうね。
自信が有りません。違っていたら教えて下さい。

ムラサキニガナのページへ

エゾリンドウ (蝦夷竜胆)

リンドウ科 リンドウ属

日のよく当たる草原に数株がまとまって生えていることが多いようです。栽培種のリンドウはこの花との事です。
野生では花を付ける数が余り多くありませんが、栄養状態が良い土地では、花数が増え、段々に多く付ける姿を見ることも出来ます。
また 古くから薬草としても使用されていますが、乾燥した根はとても苦いとのことです。
エゾリンドウのページへ

ユウガギク (柚香菊)

キク科 ヨメナ属

農道や田んぼの畦などのやや湿り気のあるところで、地下茎によって増え大群落を作ることがあります。
2センチ程度の花を見事なまでにびっしり付けることがあり、あれば直ぐに見つけることの出来る花です。
花をモミ匂いをかぐと柚子のような匂いがします。
ユウガギクのページへ

ナガボノアカワレモコウ(長穂の赤吾亦紅)

バラ科 ワレモコウ属

遠くから見ると只のマッチ棒の様に見えるますが、近くで良く観察すると赤い花弁のように見える萼辺と4本の白く長いオシベが付いた小さな花が無数に集まって構成されております。
普通のワレモコウと比較して筒状の花部が長いことより区別することができます。
ナガボノアカワレモコウのページへ

イワショウブ

ユリ科 チシマゼキショウ属

葉がショウブに似ることからこの名があるようですが、湿地で見つけた此花の葉の観察が出来ず、花だけを撮って来ました。また岩の無い湿地で見つけたのに何故岩の名が付いているのだろうかと不思議な思いをしています。
茎に触ると何故だか粘ついております。
花の付き方としては000ショウマのい個々の花を大型にして花数が少ない状態だなと言うのが始めてみて観察した感想です。
イワショウブのページへ

サワギキョウ (沢桔梗)

キキョウ科 ミソカクシ属

山地の湿地帯に群生することが多い花です。
花の形、科、無毛な茎に有毛の花、と意外性の多い花です。
花は葉が進化したものとの考えで行くと この花はまだまだ進化の途中なのだろうか?と思ってしまいます(笑)
サワギキョウのページへ

秋の野草12へ

秋の野草 13

秋の野草14へ
トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版