春の野草67へ    春の野草68   春の野草69へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ミスミソウ(三角草)
 キンポウゲ科  ミスミソウ属
2009.03.01 山県市

中部地方以西の山地の落葉林内に生える常緑の多年草。
花弁状の萼は直径1.5センチ程度で白色〜淡い紫、青、紅色まであり花色は変化が多い。
葉は根元から長い柄を出し葉身は3浅裂し先が尖る。
ミスミソウのページへ
オオサクラソウ(大桜草)
 サクラソウ科  サクラソウ属
2009.05.10 長野県白馬

亜高山の林縁や渓流沿いの湿り気のあるところに生育する多年草で草丈は30センチ程度。
花は直径2センチ弱の花を4〜8個輪生に付ける。
葉は長い柄があり、やや浅く掌状に7〜9裂し直系で10センチ程度。
葉や草丈が名前の通り大きい桜草である。
オオサクラソウのページへ
トガクシショウマ(戸隠升麻)
 メギ科  トガクシショウマ属
2009.05.10 長野県白馬

深山の林内に生える多年草で、高さ40センチ程度に成長する多年草。
戸隠山で発見されたことによりこの名が付いたが、戸隠山でももうほとんど見ることが出来なくなってしまっていると言う。
花は直径2.5センチ程度で6枚の花弁に見えるものは、キンポウゲ科の植物と同様に萼片でその中のものが花弁と言うことになる。
葉は花よりも上に3出複葉で花と同時に展開する。
トガクシショウマのページへ
ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)
 ツツジ科  ツツジ属
2009.05.10 長野県白馬

秋田県から鳥取県の日本海側の山地や林内に生育する落葉の低木で高さは3メートル以下。
花は春葉が展開する前に直径4センチ程度の花を付け中央部より更に切れ込むため離弁花のようにさえ見え、上側の裂片には濃い斑点がある。
葉は名前の通り枝先に3個輪生して付き、葉の表には最初毛が見られるが後に無毛となり、葉裏は毛が密生する。
ユキグニミツバツツジのページへ
 ズミ(酸実)
 バラ科  リンゴ属
2009.05.10 長野県白馬

日当たりの良い湿り気のあるところに生え高さ10メートルにも達する物がある落葉の高木。
花は5片花で直径3センチ程度の白い花を4〜5月に短枝に数個咲かせる。
秋には果実をつけ赤みを帯びるが小さく直径8ミリ程度にしかならない。
ズミのページへ
ワダソウ (和田草)
 ナデシコ科  ワチガイソウ属
2009.05.09 長野県白馬

和名は長野県の和田峠付近で発見されたことによりこの名が付けられた、草原などに生える多年草で、草丈10センチほどになる。
花は5枚の花弁からなり先が凹むのが良く似たワチガイソウとの花での区別点になる。
茎は枝分かれせず直立し茎頂に集まって付き輪生しているかのようにも見えるほどである。
ワダソウのページへ
ヒメブタナ  (姫豚菜)
 キク科  エゾコウゾリナ属
2009.05.08 可児市春里
ヨーロッパからの帰化植物で、道路わきや荒れ地などの日当たりの良い乾いた場所に場所に生える一年草で、草丈は名前に似合わず大きい物は50センチ近くに達する物もある。
ブタナと良く似ているが、花の咲く時期がブタナより早く4月初めには咲き始め、ブタナの咲く頃には終盤となってしまう。春先に咲くブタナより一回り小ぶりの花である。
根性葉の表面に刷毛がほとんど見られないのもブタナとの相違点である。

一つの頭花の中の冠毛に、柄がある実と柄が無い実の2種類がある不思議な植物である。
ヒメブタナのページへ

春の野草67へ      春の野草68   春の野草69へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版