|
サクラスミレ(桜菫) |
|
山地の草地や落葉樹林の日当たりの良い場所に生える多年草で、草丈は10センチ程度。
花は大型で2.5センチ程度あり、正面から柱頭が見えないほど側弁に毛が密生する。
葉は三角状の細長い楕円形で直立し花より高くなることが多く、葉柄が長く粗い毛がややまばらに生える。
スミレの女王と言われるサクラスミレにやっと会うことが出来ました。
サクラスミレのページへ
|
|
|
チシオスミレ(血潮菫) |
|
サクラスミレの変種でサクラスミレに混じるように生育しておりますが、葉の主脈にそって紅濃紫の斑が入る物をチシオスミレと言い区別する考えがあるようです。
葉以外はサクラスミレとほとんど同じで、葉が無ければ区別は難しい。
チシオスミレのページへ
|
|
|
|
エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫) |
|
やや寒冷地の落葉樹林下や草原などの生え、草丈は40センチ近くにもなる日本のスミレとしては大型の草体をしたスミレである。
花は草丈に似合わず普通のスミレより小型で直径1.5センチ程度。タチツボスミレの仲間では珍しく側弁と柱頭に毛があり、花だけを見るとこのスミレがタチツボスミレの仲間?と考えてしまうが、葉や托葉の様子はタチツボスミレと同じ特徴を持っている。
エゾタチツボスミレのページへ
|
|
|
|
ゲンジスミレ(源氏菫) |
|
渇き気味の土地に一株づつ生えており、株も小さく中々で会うことの出来なかったスミレである。
花は直径1.5センチ程度で極淡い紅紫色で白色に近いほどである
シャキッとしたシャープな葉裏は紫をおび名前から来る先入観も手伝ってか高貴な花に見えてしまう。
ゲンジスミレのページへ |
|
|
ミヤマナガハシスミレ (深山長嘴菫) |
|
北アルプスの標高1500メートル付近の蛇紋岩地に生育するスミレです。
花は直径1,5センチ程度で長い距を持っていることから、他のタチツボスミレと区別することが出来るが、心形で先の尖った葉や波状に切れ込む托葉はほとんどタチツボスミレと同じで花が無い状態での区別はσ(^-^)には難しい。
長い距をもつナガハシスミレが蛇紋岩地で生育し濃い色となった物を特別にミヤマナガハシスミレと命名されたようです。
ミヤマナガハシスミレのページへ
|
|
|
ヒカゲスミレ (日影菫) |
|
落葉樹林の下などの空中湿度の多い半日影となるような所に生える菫です。
花は直径2センチ程度で、白い花に下弁の青い筋と花弁の元に出る緑色が印象的な花です。
葉は心形長卵型から三角形状で先が尖る。
葉の表裏茎等には毛があるものが一般的。
ヒカゲスミレのページへ |
|