夏の野草45へ   夏の野草46   夏の野草47へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ヒメウスユキソウ(姫薄雪草)

キク科 ウスユキソウ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

この花は木曽駒ヶ岳稜線周辺しか生えないと言われ【コマウスユキソウ】とも呼ばれているようです。
高山帯のか花崗岩の岩場の砂礫地帯に生えるウスユキソウは、全体に白い綿毛をかぶり、頭花を茎の先端に付け、その下に総苞葉を付けた姿が優しい花との印象を出しています。
ヒメウスユキソウはその中でもとても小さく可愛い花であり、草丈が5センチ前後にしかならない。
この花はとても小さいことからか頭花は少なく、最大でも3個程度しか付けないようです。
ヒメウスユキソウのページへ

イワツメクサ(岩爪草)

ナデシコ科 ハコベ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

別名をオオバツメクサとも呼び、本州中部の高山帯の岩の間に砂礫のあるようなところに生育し、草丈は10センチ程度の多年草。
葉は水平に開出し幅1〜2ミリの三角状で線形となり、株立ちし、1.5センチ程度の花は深く切れ込んで10枚にも見える5枚の花弁を付ける。
葉はツメクサに似て花はハコベやミミナグサに似ており、最初見た時にはおや?大きな花を付けたツメクサがこんな所にあると思ってしまった。
イワツメクサのページへ

イワベンケイ(岩弁慶)

ベンケイソウ科 イワベンケイ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山の風当たりの強い岩場や乾いた草地などに生える草丈30センチ程度になる多年草。
葉はサボテンを思わせるほどの肉厚のある葉で、縁には鈍い鋸歯が見られる。
名前の由来はたくましく、がっちりと太い根を下ろし、茎を切っても枯れない強い生命力を、弁慶にたとえたとのことです。
イワベンケイのページへ

ムカゴトラノオ(零余子虎尾)

タデ科 タデ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

別名をコモチトラノオとも言い、中部以北の亜高山から高山の日当たりのよい林縁や草地に生える草丈30センチ程度になる多年草。
名前の通り花穂に実が出来ずムカゴとなり、落ちて増えると言う、クーロンで増えるトラノオです。
一見はイブキトラノオに似ていますが、花が純白であること、まばらに付くことで見分けることが出来ます。
ムカゴトラノオのページへ

ミヤマタネツケバナ(深山種子漬花)

アブラナ科 タネツケバナ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

高山帯の砂礫地に生える多年草で、草丈5センチ程度の、とても小さなタネツケバナです。
根生葉は奇数羽状複葉で小葉は幅2ミリ程度で肉厚がある。
花は花弁の長さが6mm程度と小さくミニタネツケバナがこんな所にあると言う印象でした。

イワウメ(岩梅)

イワウメ科 イワウメ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

花の形が梅に似て岩場に生えることから、この名が付いたようである。
中部地方以北の高山帯の岩場の岩陰など、直接強い風にさらされないような場所に生える常緑の矮小低木
葉は肉厚質で花の半分程度でクルット丸まった感じでとても可愛い葉が土を覆うようにびっしりと付き、その上に花が飛び出すように突き出て1センチ程度の花を付けていた。
葉が小さく、花が飛び出しているためか、実物以上に花の大きさを感、葉との一体感が感じられない不思議な花だと言うのが第一印象でした。
イワウメのページへ

チングルマ(稚児車)

バラ科   チングルマ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

果実の形を稚児車に似ているということからこの名が付いたようですが、イワグルマ、チゴノマイ、チョウカイチングルマ等多くの別名を持つ花でもある。
中部地方以北の高山帯の雪渓の縁や砂礫地などに生える草丈5センチ強の落葉矮小低木です。
葉は硬質で光沢があり深く鋭く複雑な切れ込みがあり、長く細い花柄の先に直径2センチ程度の花を着けますが、花びらの中央部より下は写真でも分かるように黄色くなる。
シベはこの時期にはすでに曲がり始めており、これがあのヒゲのように伸びる、そう果になるのだろうか?
チングルマのページへ

夏の野草45へ   夏の野草46   夏の野草47へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版