|
ガクウツギ(額空木)
ユキノシタ科 アジサイ属
関東以西に生える落葉低木で別名をコンテリギと言う。
ガクアジサイに似ており葉はウツギに似ることからこの名が付いたとの事ですが、別名のコンテリギの名前は葉が黒味を帯び紺色に見えることがあるからとのことです。
ウツギの名はあるがアジサイの仲間の花です。
5月〜6月に枝の先に散房花序をつけ,3 〜 5 枚の萼片を持つ白色の装飾花と中央には淡黄緑色の小さい花をつけます。
アジサイの仲間なのにウツギと言う名前が付けられて、葉はアジサイの仲間なのにウツギの葉に似ていると言う何とも紛らわし〜い!
ガクウツギのページへ |
|
|
スイカズラ科 ツクバネウツギ属
長野、静岡以西に生える落葉低木で樹高は1.5メートル前後までに達します。
枝の先に1.5センチ程度の長さの筒状釣鐘形の花を2〜7個程度付けます。
ガク片は普通は2枚のみであり5枚あるツクバネウツギと区別が出来る。
コツクバネウツギのページへ |
|
|
ミツバウツギ科 ミツバウツギ属
ほぼ全国の沢沿いや湿った所等の山中で見られる落葉低木ですが、3メートルを超えることもある。
葉は三出複葉であり、このことから三つ葉の名前が付けられたものと思われます。
3枚の中央の葉がやや大きいがその姿を見ればなるほど三つ葉の空木だと納得が行くことでしょう。
花は、枝先に7ミリ程度の白い花を集散花序につけます。
ミツバウツギのページへ |
|
|
スイカヅラ科 タニウツギ属
主に日本海側に生育する落葉性の低木と一般的に言われているが、岐阜、愛知、三重の一分でも自生しているものが見ることが出来、岐阜県ではこの時期には何処に行っても見られると言っても過言では無いと感じる。
日当たりの良い場所で見ることが多く、樹高は2メートルほどまで成長する。
別名をタウエバナとも呼ばれ、田植えが行われる頃に咲くことから、こう呼ばれているとのことです。
タニウツギのページへ |
|
|
ユキノシタ科 ウツギ属
山地に生える落葉低木で樹高は1.5メートル程度まで成長する。
ウツギに似るが葉裏が白い事からこの名が付いたようである。
枝の先端に花穂を出し、白い1センチ程度の花を付けるが、細長くか弱そうな5枚の花弁は触れると落ちてしまいそうに見え、10個のオシベは逆に強さを感じられた。
花は下を向いて咲いており、写真に収めるのは難儀な花である。
ウラジロウツギのページへ |
|
|
イネ科 コバンソウ属
ヨーロッパ原産の一年草で草丈は50センチ前後にまで成長します。
明治時代に観賞用に持ち込まれたものが野生化して各地で見ることが出来るようです。
細い糸状の柄の先に付く小穂は1.5センチ程度の大きさで形が小判に似ていると言うことでこの名が付いたようですが、独特の形が印象に残り惹き付けます。
始めは写真のように淡い緑色をしていますが、やがて黄褐色名色に変り、益々小判のイメージが強くなります。
コバンソウのページへ |
|
|
シソ科 タツナミソウ属
丘陵地などに生える多年草で草丈は30センチ程度
葉は対生し上部の葉のほうが大きくなり、縁には荒い鋸歯が見られる。
茎の頂上に短い花穂を出して唇形の花を着けるが花穂が短く一塊に付くと言う感じです。
茎にはやや縮れた毛が下を向いて生える。
近くの環境保全林に一株だけあるところに出会えご機嫌な一日の締めくくりとなりました。
オカタツナミソウノページへ |
|