トップページに戻る | 春の野草へ | 秋の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |
ヤマトユキザサ(大和雪笹) ユリ科 ユキザサ属
別名をオオバユキザサと言い深山の林内に生える多年草で、葉は15センチほどあり草丈も60センチほどとなりユキザサより一回り大きい。 花の付き方もユキザサより多くよく枝分かれした花序と言うイメージになります。 茎は花序の下は緑色となるが途中から、赤み帯、細い毛が密集していることが肉眼でも見える。 食用として新芽は食べられ、アスパラのような味とのことです。 ヤマトユキザサのページへ |
||||
コゴメウツギ(小米空木)バラ科 属
日当たりの良い林縁などに見られる落葉低木。 数あるウツギと名の付く花の中で唯一のバラ科に属する植物です。 花一つ一つが美しく可愛いが、葉の上に乗るように花を付ける姿で可愛さと品のよさを持ち合わせたような花で、誰もがその可愛さに見入ってしまう事でしょう。 コゴメウツギのページへ |
||||
オオバノヤエムグラ(大葉の八重葎)アカネ科 ヤエムグラ属
山地の林縁などの日当たりの良い場所に生える多年草。 茎は4稜で稜の上に出る下向きの刺で他の植物などに絡まり草丈1メートル近くまで成長する。 葉はこの写真では5枚が輪生していますが、4枚〜6枚の輪生となり先端が急に細くなって鋭く尖る。 花は4裂し直径2ミリ弱の非常に小さ花です。 |
||||
オオマムシグサ(大蝮草)サトイモ科 テンナンショウ属
山野の木陰や草むらの中に生える多年草で、良く似たものにムラサキマムシグサがありますが、大型であり舷部が長く垂れ下がっていること、花序の付属体の先が太くなっている事からオオマムシグサとしましたが、自信はありません。 秋の実のつくころには、この花が何故このような形になるのかと考えてしまうような、真っ赤な、とうもろこしのような実をつけますが食べると有毒とのことで近寄らない方が良さそう。 |
||||
ツリバナ(吊花 )ニシキギ科 属
日本各地の林縁などに生え耐陰性がある落葉低木 長い柄で垂れ下がった先に花序を付けることから、この名が付いたものと簡単に推測出る。 秋には赤い実がなり、春と秋の2回楽しむ事の出来る花とのことであるが実の様子はまだ未遭遇です。 ツリバナのページへ |
||||
ウリノキ(瓜の木)ウリノキ科 ウリノキ属
山地に普通に見られる落葉の低木 大きな手のような瓜のような葉っぱの下に可憐な花が咲いていました。 江戸時代の髪飾りである、かんざしのような形をしており、その姿はロウで作った飾り物のようでもあり、その美しさと不思議さにしばし見とれてしまった花です。 ウリノキのページへ |
||||
カキネガラシ(垣根枯し)アブラナ科 属
ヨーロッパ原産の帰化植物で越年草 茎は直立し1メートル近くになるが、水平に良く分枝してまとまりの無い形となる。 根生葉や下部の葉は長楕円形で羽状に深く裂けるが、茎の上部の葉は深く裂け互生する。 茎の先端に直径4ミリ程度の黄色の4弁花を咲かせながら先に伸びていく。 カキネガラシのページへ |
トップページに戻る | 春の野草へ | 秋の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示版 |