トップページに戻る | 春の野草へ | 秋の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |
イケマ() ガガイモ科 カモメヅル属
山地に生える蔓性の多年草。 イケマとはアイヌ語で大きな根と言う意味だそうです。 白く小さな花が散形花序に付き、白い花火のような花でよい香りを出して咲いていました。 花冠に見える5裂し白く咲いているように見える物は副花冠で、反返った黄緑色の萼に見える物が花冠とのことですが、この花冠が特徴で、コイケマとの相違点とのことです。 イケマのページへ |
||||
ギンバイソウ(銀梅草)ユキノシタ科 ギンバイソウ属
山地の谷沿いに生える草丈60センチ程度の多年草です。 花が梅の花に似ているとのことからこの名が付いたようであるが、黄色と白とで、色や科は違うがキンシバイやビョウヤナギに似て園芸種のような花である。 湿り気があり、腐植に富んだ薄暗いような場所に群生して生えることが多く茎は木質化するようである。 葉の先が二つに分かれ、それぞれの先が鋭く尖った非常に特徴のある葉を持った植物です。 ギンバイソウのページへ |
||||
イラクサ(刺草)イラクサ科 イラクサ属
茎や葉に細いとげがあり、触ると刺さり取れなくてイライラすることからこの名が付いたとのことです。 山地の日陰などに生え草丈は60センチ程度になる多年草で雌雄同株で茎の上のほうに1個ずつの雄花穂が付き、雌花序は雄花穂よりやや下にく。 葉は対生するが良く似た種にミヤマイラクサがあるが、葉が互生となることで見分ける。 |
||||
ウマノミツバ(馬の三葉)セリ科 ウマノミツバ属
山地の林内に生える多年草で草丈は50センチ程度 葉が3全裂し手いることから三つ葉のように見え、役に立たない事から馬が食べる三つ葉とした物と思われる。 茎の先端に散形花序を付け中央に両性化、その周辺に雄花をつける。 雄花は小さく目立たず、果実には先の曲がった刺を密集してつける。 ウマノミツバのページへ |
||||
ヤブガラシ(藪枯らし )ブドウ科 ヤブガラシ属
別名をビンボウカズラと言い、荒地等に普通何処でも見かけることの出来る多年草。 名前は藪を枯らすほど植物に絡みつき勢い良く成長し覆ってしまうことからこの名が付いたものではと思われる。 根が深くヤブガラシが一旦生えると根を綺麗に取る事が出来ず次から次に出てきてしまい退治は相当難しい厄介な植物です。 葉は5枚で鳥足状複葉、花は緑色の花弁で地味であるが、雌しべを囲むオレンジ色の花盤が良く目立つ。 ヤブガラシのページへ |
||||
オオチドメ(大血止)セリ科 チドメグサ属
山野に生える多年草で、細い茎が地を這うように横に広がり、茎の枝や先が斜上し葉脇から花柄を出し葉より上に伸び、十数個の花が固まって付きボールのような円形となり下から上に順番に開花していきます。 葉は直径2センチ程度で名前と違いそれ程大きくは無い葉で切れ込みも少ない。 極普通に見えますが、花を付けた姿には中々出あうことが出来ずやっと出会うことが出来たと思ったら、こんなにも沢山の花をつけていました。 オオチドメのページへ |
||||
チドメグサ(血止草)セリ科 チドメグサ属
名前の通り葉を血止めに使った事によるものです。 道端や庭などに生え節から枝を出し広がり、冬も枯れず残り庭に生えると退治が難しく厄介な草となりますが、花をマクロでみると結構可愛い花を付けています。 葉は直径1センチ強で緑の光沢のある葉で浅く切れ込みがある。 オオチドメとの一番の相違点は花柄が短く、葉より下に花を付け花が目立たない事です。 |
トップページに戻る | 春の野草へ | 秋の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示版 |