トップページに戻る | 秋の野草へ | 山野草のアルバムへ | 伊吹山の山野草へ | 山野草の掲示版 |
ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科 ミズバショウ属山野草の代表選手とも言えるこの花は湿り気の多い湿地に春の到来と共に顔をだします。 白い大きな花ですが何故か清純、清らかなイメージを抱かせてくれ、花は知らなくても 名前だけは知ってると言う人がいるくらいに 有名な花ですね。 ミズバショウのページへ |
|
レンゲソウ(蓮華草)マメ科 ゲンゲ属小生が住む、岐阜県の県花です 何と無く見過ごしてしまいそうになる蓮華草ですが、一株だけで生えていても良く目立ち、また群生していれば豪華で優しくホットさせてくれる花でもあり、何処にでも見ることの出来るこの花を県花にした岐阜県と共に大好きな花の一つでもあります。 室町時代に渡来した帰化植物ではありますが、県花に指定されるほど、愛され日本の文化に溶け親しまれています。 レンゲソウのページへ |
|
ハルジオン(春紫苑)キク科 ムカシヨモギ属大正時代に日本に渡来した帰化植物です。 良く似た花で 夏から秋に咲く【ヒメジョオン】と言う花が有りますが、花の大きさが【ハルジオン】の方が大きいことと、蕾が下を向く特徴と、茎を切ると中空であることから区別が出来ます。 元気が良いのが【ヒメジョオン】、うなだれ元気が無いのが【ハルジオン】 近頃の人間の世界と似てませんか? これが一番覚え易いかも? あはは ハルジオンのページへ |
|
シャガ(射干)アヤメ科 アヤメ属4月の末から5月にかけて、大好きな渓流釣りに行くと杉林の下などで群生し目を楽しませてくれる花です。 日が当たらないような所でも花を付けることが出来き、非常に強い花のようです。 シャガのページへ |
|
ミミナグサ(耳菜草)ナデシコ科 ミミナグサ属オランダミミナグサとは花柄で見分けます。 はっきりと 花より大きな花柄(1センチほど)があり、この点がこの花の大きな特徴となっております。 ミミナグサのページへ |
|
タツナミソウ(立浪草)シソ科 タツナミソウ属花の付く形を 波の形にたとえ この名がついたようです。花が同じ方向に咲き正面から見ると、花に見られているような錯覚に陥る事があります。 |
|
ジュウニヒトエ(十二単)シソ科 キランソウ属花が重なって咲く姿を宮中の正装である 十二単にたとえた花で、大変優雅な名前を貰ったものですね。園芸種の十二単と比べると 花の色が白く また 白い毛が 全体を更に白く感じさせ、 柔らかさを感じさせてくれます。 この花には中々出会えなくて やっと出会うことが出来ました。 ジュウニヒトエのページへ |
トップページに戻る | 秋の野草へ | 山野草のアルバムへ | 伊吹山の山野草へ | 山野草の掲示版 |