秋の野草62へ   秋の野草63   秋の野草64へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

シモバシラ (霜柱)

シソ科 シモバシラ属
2007.09.29 岐阜市達目洞

山地の木陰に生える多年草で草丈は40センチ〜一メートル弱まで成長します。
冬に枯れ始めた茎の根元から霜柱のような氷柱が出来ることからこの名が付いたとのことです。
花は葉脇から10センチ程度の花序を出し、短い花柄がある唇形でシベの飛び出した特徴のある白い花を一方方向に偏って付ける。
茎は四角形で上部でよく枝分かれする。
葉は対生に付き、葉柄があり長楕円形で縁には鋸歯がある。
シモバシラのページへ

シモバシラの氷柱はここをクリック

アキノハハコグサ (秋の母子草)

キク科 ハハコグサ属
2007.09.30 美濃加茂市三和

やや乾いた山地に生え草丈50〜60センチほどに成長する一年草で春に咲くハハコグサに対して秋に咲くことによりこの名が付いたようです。
花自体は春に咲くハハコグサとの違いは見られないが、春に咲くハハコグサより大きく、茎葉は細く茎や茎葉の裏面も綿毛で覆われており、根生葉はやや幅が広く表面も綿毛で覆われている。
この固体では時期が早いのかまだ上部での枝分かれが見られないが、この後上部での枝分かれが出るものと思われます。

コブナグサ(小鮒草)

イネ科 コブナグサ属
2007.09.28 岐阜市達目洞

湿気のある草原やあぜ道、道端などで普通に見られる草丈30〜40センチ程度の1年草です。
茎を抱く葉の形を小さな船に見立ててこの名が付いたようであるが、八丈島ではカリヤスと呼ばれているとのこと。
花穂は何本にも枝を分け、長さ4ミリ程度の小穂を隙間なく付ける。
葉は長さ2〜6センチ、幅1〜2センチ程度の狭卵形で縁は波をうち先がとがる。
コブナグサのページへ

シロヨメナ (白嫁菜)

キク科 シオン属
2007.10.6 面の木園地

山林の縁などに生え多年草で、草丈1メートル近くに成長する物もある。
花は1.5センチ程度でヤマシロギクよりやや小さく、花弁の幅も細い。
葉は長楕円形状で先が鋭く尖り、縁には大きく鋭く尖る鋸歯がある。
ヤマシロギク(イナカギク)に似るが全体に毛が無く葉が大きく茎を抱かないことで区別が出来る。
シロヨメナのページへ

オモダカ (面高)雌花

オモダカ科 オモダカ属 
2007.10.07 恵那市山岡町

水田や浅い沼、湿地など水気の多い場所に生える多年草で花茎は20センチから80センチ程度までなるものもあり環境によってかなりの違いがあるようです。
花は雌花と雄花があり茎の上方には雄花、下方には雌花が3個づつ集まってつく。
葉は全て茎の基部から長い葉柄を出し矢じり方の形の大きな先が尖る葉を付ける。
オモダカのページへ

オモダカ (面高)雄花

オモダカ科 オモダカ属
2007.10.07 恵那市山岡町


雄花は周りには多数のオシベがあり、中心に退化した緑色のメシベが球状に集まって付きます。
上記にも記しましたが、雄花は茎の上方に3個ずつ集まってつきます。
オモダカのページへ

フトボナギナタコウジュ 

シソ科 ナギナタコウジュ属
2007.10.20 山県市美山町

山地の渓谷沿いや道端などに生える一年草で草丈はナギナタコウジュと同じように50センチ程度となる。
名前の通り花穂もやや広いことからこの名が付いたようである。
ナギナタコウジュと比較するとフトボナギナタコウジュは苞の先端よりが幅が広く、先端に付く毛が長く目立つ。
フトボナギナタコウジュのページへ

秋の野草62へ   秋の野草63     秋の野草64へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ