トップページに戻る | 春の野草へ | 夏の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |
クサレダマ(草蓮玉) サクラソウ科 オカトラノオ属
山野の湿地に生える多年草で、草丈は50センチ程度になり、葉は対生または輪生に出る。 茎の頂上に円錐花序に直径1.5センチ程度の花を付けオシベの茎部がくっつき円筒状になっている。 名前を聞いた瞬間は、何と言う名前を付けたのだろう? 可愛そうにと思ってしまったが、花後には丸い実をびっしっり付け優雅な姿となり、この姿から連玉の名が付き草の連玉が、なまりクサレダマとなったのかと納得はしましたが、なまるなよ〜ぅと言いたい(o^<^)o クスッ クサレダマのページへ |
||||
ハナイカリ(花碇)リンドウ科 ハナイカリ属
山地の日当たりの良い草原に生える2年草で、草丈は10〜30センチ程度と草丈葉大きくばらつく。 葉脇から出た花柄に舟の錨のような形をした花をつける。 それぞれの花弁から距が出て4本の錨のように見える形となる。 イカリソウとは似ても似つかぬ草の姿から花だけが良く似た姿となるのは何故だろう? ハナイカリのページへ |
||||
シナノオトギリ(信濃弟切)オトギリソウ科 オトギリソウ属
亜高山から高山にかけて生える、草丈20センチ程度の多年草で、長野県内で見られる事が多く、この名が付きました中部地方だけに見られる、オトギリソウです。 花柱が子房より長く、花弁に黒線があり、葉は、楕円形〜長楕円形で先端が尖り気味のものもあり、オトギリソウより小型で可愛く優しい感じがします。 シナノオトギリのページへ |
||||
トモエシオガマ(巴塩竈)ゴマノハグサ科 シオガマギク属
亜高山などの草地に生える多年草。 花の付いた様子が、上から見ると巴のに見えることから、この名が付いたようです。 草丈20センチ程度で茎の上部に横向きの花を集まって花を付ける |
||||
タチコゴメグサ(立小米草)ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
高原に生える一年草で、草丈は10センチ程度のものから30センチ近くまで伸びる事があります。 茎は直立し6ミリ程度の小さな花を、米粒に例えてこの名が付いたとのことです。 大きく成長すると分岐し大きな株のように見えることもある 下唇に紫色の条が見え、葉の鋸歯の先端は鋭く尖るのがこの花の特徴です。 タチコゴメグサのページへ |
||||
タムラソウ(田村草)キク科 タムラソウ属
日当たりの良い山地の草原などに生える多年草で、草丈は1メートルほどになります。 花を見た感じは一見アザミのように見えますが、刺が無く触っても痛くないことから、アザミの仲間ではないことが分かる。 葉は互生し、やや薄い羽状に分裂しした10〜14枚程度の葉からなり、葉にも刺は無い。 花の大きさは3〜4センチ程度と比較的大きい。 タムラソウのページへ |
||||
オオダイコンソウ(大大根草)バラ科 ダイコンソウ属
ダイコンソウに似るが全体に大形で草丈は1メートル近くにもなるものもあり、粗い長い毛が多い。 葉は粗い鋸歯があり先は尖る。 花も大きく3センチほどあり、花後の集合果が楕円形となる事もダイコンソウとの違いとなる。 オオダイコンソウのページへ |
トップページに戻る | 春の野草へ | 夏の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |