春の野草 12へ   春の野草 13   春の野草14へ

トップページに戻る   秋の野草  山野草のアルバム   伊吹山の山野草 国見岳の山野草  山野草の掲示版

ヒメシャガ(姫射干)

アヤメ科 アヤメ属


シャガに似ていますが一回りほど小さいこと花の色が淡紫色をしており違いは直ぐわかります。
やはり やや湿り気のある樹木等で日陰になる所を好むようで、そのような所では葉も緑が増し花色も鮮やかな色になります。
ヒメシャガのページヘ

オカタツナミソウ(丘立浪草)

シソ科 タツナミソウ属


丘陵地の林の中や林道沿いなどで見ることが出来ます。背丈は直立し40センチほどになりタツナミソウの仲間では一番大きくなる花でもあります。
左のアップの写真は並んで咲く花を一個だけアップで撮ってみましたが口、鼻、目があるように見え、マスコットにしたいような顔立ちだと思うのは私だけでしょうか?
オカタツナミソウのページへ

ヨツバムグラ()

アカネ科 属


4枚の葉が対生し段を作るように上にまっすぐ伸び葉の付け根から細い花柄を出し小さな花を2ミリ程度の付けます。 この花も花色が白一色であることとても細い花柄でそよ風でも揺れてしまい写すのに苦労しました。
ヨツバムグラのページへ

ミミナグサ(耳菜草)

ナデシコ科 ミミナグサ属


畑や道端など何処でも目にすることの出来る花でしたが 最近は帰化植物であるオランダミミナグサに押されぎみの様で、注意深く探さないと都会の近くでは見ることが出来ないくらいになってきました。
オランダミミナグサとの相違点は花柄が1センチ程ありこの点が一番見分け易い相違点です。
ミミナグサのページへ

スイバ(酸葉)

タデ科 ギシギシ属


紅紫の花を付けこの花を左の写真のようにマクロで撮ると結構綺麗な花になり驚きました。
この花は子供のとき花が咲く前の茎や葉を噛むととてもスッパい味がしよく食べた物です。今でもこの花を見ると口の中がすっぱくなってしまいます。
名前はもうお分かりかと思いますが すっぱい葉が転じてスイバとなったようです。
スイバのページへ

ギシギシ(羊蹄)

タデ科 ギシギシ属


湿り気のある肥汰な土地にスイバと並んで生えることもありますが、この花のほうが強いようで最後にはギシギシだけになってしまうような気がします。
1メートルくらいにまで成長し、とても大きな葉は小さな波を打っています。
何でも無い、この花もマクロで撮るとまるで金粉をまぶしたようなメタリックな色をしており結構綺麗に撮れます。

ヤエムグラ(八重葎)

アカネ科 ヤエムグラ属


人家近くなら何処でも見ることが出来ます。なぜだか人家がない所ではあまり見かけないような気がします。蔦植物ではありませんが蔦のように途中まで地上を這い立ち上がるパターンが多いように感じます。
葉の裏にはとても小さなつめのような物があるようで衣服に絡みつき易く 手にとると粘着性があるようにさえ感じます。
ヤエムグラのページへ

春の野草 12へ  春の野草 13  春の野草14へ

トップページに戻る   秋の野草  山野草のアルバム   伊吹山の山野草 国見岳の山野草  山野草の掲示版