夏の野草79へ   夏の野草80   夏の野草81へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭)

 ラン科 クモキリソウ属 
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

湿った針葉樹林やぶな林などの生える多年草で、草丈は15センチ程度。
花は穂状に極小さな花を密につけ、2〜3ミリ程度でルーペで見ないと造りが見えないほどであるが唇弁は先が尖る。
葉は名前の通り根元に一枚だけ茎を抱くようにに付け葉鞘となる。
ホザキイチヨウランのページへ

バイカウツギ(梅花空木)

 ユキノシタ科 バイカウツギ属
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

山地の林縁や沢沿いに生える落葉の低木で最大3メートル近くまで成長する物もある。
花はウツギの中でも大きく整った花で、4枚の離弁花で直径は2〜3センチほどとなり美しい姿となり、その様子が梅の花を思わせるとのことで、この名が付いたようです。
葉は対生し先は鋭く尖り、基部は円形。縁には浅い鋸歯がまばらにある。
バイカウツギのページへ

ミヤマタムラソウ(深山田村草).

 シソ科 アキギリ属
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

深山の木陰に生える多年草。
花はアキノタムラソウに似るが、オシベが長く突き出し目立つこと、花の色が白に近い淡青紫。
葉は3出葉または1〜2回の羽状複葉やや丸っぽいとなっているが、葉だけでの見分けは難しい。
草丈は50センチ近くになり、草体としてはかなり大きいほうである。
ミヤマタムラソウのページへ

オオバアサガラ(大葉麻殻)

 エゴノキ科 アサガラ属
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

山地の谷沿いなどに生える落葉小高木で10メートルに達するものもある。
花は6月頃に、垂れ下がった長い花序に多数の白い花を付け咲かせる。花弁は5枚で10本の雄しべを突き出す。
葉は互生し長さ10〜20センチ幅5〜8センチ。葉裏は白っぽく見える。
オオバアサガラのページへ

ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)

 ツツジ科 ヨウラクツツジ属
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

低山から亜高山帯のやや湿り気の多い場所に生え、高さ1〜1.5m程度の高さとなる。
花は釣鐘状の形をし紅紫色の花をたくさんぶら下げて咲くが、やや白っぽいものから赤味の強いものまである。
葉裏が白味を帯びることによりこの名がある。
花柄や萼に長い毛が密生し良く目立つ。
ウラジロヨウラクのページへ

アブラシバ(油芝)

 カヤツリグサ科 スゲ属
2009.07.04 長野県駒ヶ根市

山地の風化した砂礫地に生える多年草で草丈は20センチほどになる。
花は先端に雄、下部に雌小穂とのことです。
葉は幅5ミリ程度の細長く硬い葉を根性する。
細長い地下茎を出し増えるようです。
アブラシバのページへ

イトイ( 糸藺)

 イグサ科   イグサ属
2009.07.11

低山帯から亜高山帯の湿り気の多い岩上などに生える草丈は5〜15センチの多年草。
花は茎の太さに対して1センチ弱の白い花で花被片より花糸が長くよくめだつ。
葉も茎も垂れ下がっており葉と茎の区別が出来なかった。

夏の野草79へ   夏の野草80   夏の野草81へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版