夏の野草75へ   夏の野草76   夏の野草77へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

シロウマタンポポ(白馬蒲公英)

 キク科 タンポポ属 
2008.07.27 八方尾根

南北のアルプス連峰に生えるタンポポで草丈10センチ程度の多年草。
総苞片の先に小角突起があることが特徴とされていますが、
他のタンポポとに違いは明瞭に理解できなかったが、この地の高所に生えていたことによりシロウマタンポポとしました。
シロウマタンポポのページへ

タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)

 ユリ科 シュロソウ属
2008.07.27 八方尾根

亜高山帯から高山帯の草地に生え、草丈30センチ程度の多年草。
花序には短毛があり、花は直径1センチ程度で緑色、花被片の縁は内側に曲がり、雄シベは上部で外に曲がる。
葉は茎の下に集まって付き、長さ10センチ程度の細い葉が多数付く。葉は無毛。
タカネアオヤギソウのページへ

タカネマツムシソウ(高嶺松虫草).

 キク科 マツムシソウ属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北及び四国の亜高山帯から高山帯にかけての草地などに咲き、別名をミヤママツムシソウとも言いう。
マツムシソウと比較すると、花が大きいことが特徴で、草丈は30センチ程度と小さい。
花は直径5センチ程度となり、舌状花も大きく、筒状花の萼片は針状で5ミリ程度ありマツムシソウと比較すると長いことなどで見分ける。
タカネマツムシソウのページへ

タカネナデシコ(高嶺撫子)

 ナデシコ科 ナデシコ属
2008.07.27 八方尾根

別名をオノナデシコ、クモイナデシコとも言い、高山帯の礫地や岩地などに生える多年草で草丈は30センチ程度になり良く似たカワラナデシコより草体は小さい。
花は直径4センチ程度でカワラナデシコに似るが、花弁の切れ込みが深く細かいこと、苞片は2対で先が尖ることで見分ける。
タカネナデシコのページへ

タテヤマツボクサ(立山靫草)

 シソ科 ウツボグサ属
2008.07.27 八方尾根

中部地区以北、日本海側の高山帯に生育する高山タイプのウツボグサです。
花は平地で見るウツボグサに比較して大きく花冠は3センチ程度となり、花が大きいためか花序は短く見える。
草体も大きく40センチに達する物があるせいか直立せず倒れ掛かったような姿をしている物が多い。
タテヤマウツボグサのページへ

テガタチドリ(手形千鳥)

 ラン科 テガタチドリ属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北の亜高山帯から高山帯にかけての草地に生育する多年草で草丈は50センチ程度。
根の形が手形状であることによりこの名が付いたとのことであるが我々には知る由も無い。
花は1センチ程度で優しい感じがする。
草丈が高いためよく目立ち、そこにその固体があれば、花期には見つけやすい植物である。
テガタチドリのページへ

ウラジロハナヒリノキ()

 ツツジ科   イワナンテン属
2008.07.27 八方尾根

本州日本海側の豪雪地帯に生え50センチ程度にまで成長する落葉低木。
花序の軸は無毛であるが白っぽく優しい感じで、花は平べったい壺型で8ミリ程度。
葉裏が白く全体に白っぽい印象の植物です。
ウラジロハナヒリノキのページへ

夏の野草75へ   夏の野草76   夏の野草77へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版