|
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
キク科 アキノキリンソウ属
別名 : コガネギク
中部地方以北の亜高山帯から高山帯にかけての草地や砂礫地に生育する草丈20〜50センチの多年草。
花は低山に生えるアキノキリンソウと比較すると大きく直径1.5センチ程度になる。
葉は葉柄には翼があり、茎中部の葉は長さ3〜10センチ程度の広披針形で縁は波打ち鋸歯がある。
ミヤマアキノキリンソウのページへ |
|
|
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
岩手県〜長野県までの日本海側の低山帯〜亜高山帯の湿地や林縁などに生える多年草で、草丈は10センチ程度の物から1メートルに達する物もある。
花は長さ3センチを上回るような大きな薄紅色の花を上部につける。
草体全体に白毛が密生する。
オニシオガマのページへ
|
|
|
ユリ科 タケシマラン属
中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の林床に生え、草丈70センチ程度になる多年草。
淡緑色の花を葉の付け根から直角に曲がった花柄を出し、下を向いて1センチ程度の先が反り返る花を付ける。
葉は茎を抱き長さ7センチ程度で裏側は白っぽい。
オオバタケシマランのページへ
|
|
|
スイカズラ科 スイカズラ属
日本の固有種で、中部地方と関東地方の亜高山帯から高山帯に生え、高さは2メートル程になる落葉低木。
今年枝の中間の葉脇に草本のスイカズラに形も大きさも良く似た花をつける。
葉身は倒卵形〜長楕円形で長さ10センチ程度。
オオヒョウタンボクのページへ
|
|
|
キク科 メタカラコウ属
山地の渓谷沿いや林内の湿った場所に生え、草丈は2メートル近くになる物もある多年草。
花は、まばらに5〜9枚程度の舌状花をつける。
根生葉は花期まで残り、心形で基部が丸く尖らない。
良く似たメタカラコウとは舌状花の数が多いこと、根生葉の形で見分けることが出来る。
オタカラコウのページへ
|
|
|
キンポウゲ科 キンバイソウ属
中部以北の亜高山帯〜高山帯の雪が残るような湿った場所に生え、80センチ近くまで成長する多年草。
花は直径4センチ強で鮮やかな黄色とあいまってよく目立つが、花弁状に見えるのは萼片で、、花弁は雄シベのように見える線形の物で、雄シベより短い。良く似たキンバイソウは雄シベより花弁の方が長いことで見分けることが出来る。
シナノキンバイのページへ
|
|
|
シラネアオイ科 シラネアオイ属
多雪地の山地に生える多年草で草丈は30センチ程度であるが花後に葉60センチ程度まで達する。
花弁に見える物はキンポウゲ科の多くの物と同じく、萼片で大きさは8センチ程度でその中に花弁があることになる。
中央に2個の丸い物が柱頭。
この写真では残念ながら花弁が落ちた状態である。
シラネアオイのページへ |
|