夏の野草69へ   夏の野草70   夏の野草71へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ヒオウギアヤメ(檜扇文目)

 アヤメ科 アヤメ属 
2008.07.26 栂池

中部以北の日本海側の亜高山から高山の湿地や草地に生える多年草で、草丈は70センチ程度
外花被片の基部は黄色に紫の網目の模様があり、内花被片が短く1センチ程度で目立たない。
花がアヤメ、葉の出方が檜扇に似ているとのことでこの名が付いた。

文仁親王妃紀子のお印でもある。
ヒオウギアヤメのページへ

ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥)

 ラン科 ツレザキソウ属
2008.07.26 栂池

亜高山帯の草原に生える多年草で草丈は30センチ程度
花は茎先に総状花序に付きコバノトンボソウに似るが距が下向きに曲がることにより見分けることが出来る。
葉は細長く、長さ5センチ程度の葉が1個付き、その上に小さい葉が2〜3個付く。
ホソバノキソチドリのページへ

イワイチョウ(岩銀杏).

 ミツガシワ科 イワイチョウ属
2008.07.26 栂池

別名をミズイチョウ地も言い、中部地方以北の日本海側の亜高山から高山に生える多年草で草丈は30センチ程度
長い花茎をだし その先に白い花が数個付く。
花弁の縁には波状に切れ込み、しかもしわがある個性的な花です。
葉は先端が凹み銀杏に似ているとのことでこの名が付いたとのことです。
イワイチョウのページへ

カンチコウゾリナ(寒地顔剃菜)

 キク科 コウゾリナ属
2008.07.26 栂池

別名をタカネコウゾリナとも言いコウゾリナの高山タイプで中部地方以北の亜高山から高山帯の草地等に生え、草丈は40センチ程度になる多年草。
花はコウゾリナよりやや大きく直径2,5センチ程度、総苞が黒く長い剛毛があり、日が当たると総苞片が開くことが特徴となります。
茎や葉にも短い剛毛があり触ると痛い。
カンチコウゾリナのページへ

クロトウヒレン(黒唐飛廉)

 キク科 トウヒレン属
2008.07.26 栂池

亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で草丈は40センチ程度になる。
シラネアザミの変種で、花は直径1.5センチ程度で総苞は少し反り返る。
咲いた姿は黒味は少ないが蕾の状態の時は異常と思われるくらい黒くまたその姿は美しい。
葉身は長さ7センチ程度。葉身より少し短い葉柄があり、茎に流れるように翼がある。
クロトウヒレンのページへ

クロツリバナ(黒吊花)

 ニシキギ科 ニシキギ属
2008.07.26 栂池

別名をムラサキツリバナとも呼ばれ、亜高山帯の林縁などに生え、2〜3メートルに成長する落葉低木。
花本年枝の付け根からは直径8ミリ程度の5片の暗紫色の花をつける。
本年枝は青く前年枝とはっきり区別が出来る。
葉は対生し楕円形で縁には細かい鋸歯がある。
クロツリバナのページへ

ミソガワソウ(味噌川草)

 シソ科   イヌハッカ属
2008.07.26 栂池

亜高山帯の草地や深山の川原などに生え草丈70センチ程度の多年草。
花は茎の上部に付き唇形で長さ3センチ程度の花を付け下唇弁には暗紫色の点がある。
葉は広卵形から広披針形で縁には鋸歯があり両面にまばらに毛が生える。
ミソガワソウのページへ

夏の野草69へ   夏の野草70   夏の野草71へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版