夏の野草47へ   夏の野草48   夏の野草49へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ツガザクラ(栂桜)

ツツジ科 ツガザクラ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

東北地方南部から中部地方以北の亜高山帯から高山にかけての風の強い岩場に生え、草丈は15センチ程度になる常緑低木です。
同じような名前で離弁花のチシマツガザクラがありますが、ツガザクラは合弁花で釣鐘状で先に可愛いピンクの模様が付きお嬢さんのフリルのスカートのような可愛い花を付けます。
ツガザクラのページへ

ミヤマキンバイ(深山金梅)

バラ科 キジムシロ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の草地などに咲く草丈20センチ程度になる多年草です。
別名をオクミヤマキンバイと言いいずれも、山奥の金色をした梅のような花ということが理解できる。
平地で見られるキジムシロと良く似ているが、花弁の基の濃いオレンジ色のアクセントがあり見分けることが出来る。
ミヤマキンバイのページへ

ミヤマツメクサ(深山爪草)

ナデシコ科 タカネツメクサ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地区の高山の岩場や砂利地に生える多年草で地を這うように広がり草丈は5センチ程度と低い。
花の無い茎の葉は線形で、花のある葉はやや広がり肉厚で、花は直径1センチ程度の5弁花。
平地にあるツメクサと比較すると葉も花もかなり大型である。
まだ季節が早かったせいか?花を付けた姿を見ることの出来たのはこの一株だけであったが、盛期になればかなり目立つ存在と思われる。
ミヤマツメクサのページへ

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

キンポウゲ科 キンポウゲ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の亜高山から高山帯の湿った土地に生える草丈40センチ程度まで成長する多年草。
葉は3深裂し更に中裂し鳥の足のようにも見える。
茎は途中でよく分枝し茎の先に黄色い5片の花を付ける
花は2センチ程度で黄色い花弁には光沢がある。
名前は山奥深くに生えるキンポウゲと言うことになるが、平地に生えるウマノアシガタを少し小ぶりにした感じで、葉の様子や花の様子はあまり変わらず、ウマノアシガタの高山形と理解してもほぼ間違いではないように思われる。
ミヤマキンポウゲのページへ

タカネスズメノヒエ(高嶺雀の稗)

イグサ科 スズメノヤリ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地区の亜高山から高山にかけて生える多年草で草丈15センチ程度に成長する。
別名をタカネスズメノヤリとも言い、平地で見られるスズメノヒエの高山形。
高山の植物で良く見られる多肉質的な感じがこの種でも感じられた。
生育環境に合わせ進化してきた結果であろうと思われた。

チシマアマナ(千島甘菜)

ユリ科 チシマアマナ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の乾いた土地に生える鱗茎植物で草丈10センチ程度の多年草。
葉は線形で細い茎の先に1.5センチ程度の花を付けるが、茎が細くしばし花の重みに耐えかねたように下向きに垂れたり倒れ掛かっている姿を見ることがある。
アマナの仲間でありこの根を食べると甘いのであろうと想像する。
チシマアマナのページへ

シナノヒメクワガタ(信濃姫鍬形)

ゴマノハグサ科   クワガタソウ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方の高山帯の草地や礫地に生育する多年草です
長野県に主に見られることからこの名が付いたようです。
草丈は10センチ程度で花は6ミリ程度と、とても小さいクワガタソウで、葉柄が無く低い鋸歯があり、やや肉厚の葉は長さ1センチ強で、花序には軟毛が密生する。
仲間で良く似たヒメクワガタがあるが、果実の先が、くぼんでいるかどうかで見分けると簡単に見分けることが出来るようであるが、まだ咲き始めたばかりで果実は確認できなかった。
シナノヒメクワガタのページへ

夏の野草47へ   夏の野草48   夏の野草49へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版