夏の野草15へ   夏の野草16   夏の野草17へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ハキダメギク(掃溜菊)

キク科コゴメギク属
2004.6.6 可児郡御嵩町

北アメリカ原産の一年草で、初めて東京の掃き溜めで見つかった事によりこの名が付いたようです。
赤ちゃんの手のような可愛い花弁をつけたこの花にどうしてこんな名前を付けたの? 菊からクレームがつきそうな名前ですね。
茎が2分岐を繰り返し草丈50センチ近くまで成長します。
ハキダメギクのページへ

ツボミオオバコ(蕾大葉子)

オオバコ科 オオバコ属
2004.6.6 犬山市禅師野

北アメリカ原産で1〜2年草の帰化植物です。
別名を【タチオオバコ】とも言います。
全体に白い毛に覆われオオバコの仲間とは違った柔らかい感じのする植物です。
ツボミオオバコのページへ

ハルタデ(春蓼)

タデ科 タデ属
2004.6.6 可児郡御嵩町

水田や溝など湿り気のあるところで、見かける事が多い春先から10月頃まで見ることの出来るタデです。
茎が赤みをおび、葉は互生し2〜3ミリ程度の小さい花を3センチ程度の間に花穂のようにびっしりつけます。
この花を撮る時は決まって雨の中となります。
どうしてだろう?

シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)

シソ科 タツナミソウ属
2004.6.6 可児郡御嵩町

やや湿った林の中で見ることの多い花です。
4枚から8枚のやや三角形をし、葉脈は赤紫色をおびる葉をつけます。
草丈は10センチ程度で、基部で直角に曲がった唇形の花を数個の花をつけた姿を見ることの多い花です。
シソバタツナミのページへ

シロザ

アカザ科 アカザ属
2004.6.6 犬山市今井

畑や、道端、荒地などで見かけ草丈が1メートルを超えるところまで成長しますが、成長段階での若葉の色が白く粉を吹いたように見え葉裏も白い事からこの名が付いたようで、この時期に見ると同定が大変楽な植物です。
変種に若葉が赤紫色になるものをアカザと呼びます。
ほうれん草の仲間で、ゆでて食べるとほうれん草の様な味がし、戦時中には良く食べられたとの事です。

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

アカバナ科 マツヨイグサ属
2004.6.5 可児市長洞

北アメリカ原産の多年草で、観賞用に輸入された物が、野生化した帰化植物です。
名前の通り昼に咲くツキミソウですが、夜も閉じることなく咲いています。
茎の下部は木質化し毎年同じ場所で咲き楽しませてくれる花で、優しく柔らかい質感で大きな桃色の花をつける、この植物が野生で生きるだけの、たくましさがあるなんて想像が出来ませんでしたが、野草の図鑑にも載っており、へーぇ この花も野生化しているのかと驚き早速野で咲いているものを撮って来ました。
ヒルザキツキミソウのページへ
                    

ウツギ(空木)

ユキノシタ科 ウツギ属
2004.5.22 犬山市禅師野

山野に生える落葉低木で、高さ1.5メートルほどになり、幹が中空であることからこの名が付いたとのことです。
夏は来ぬの歌にある「ウノハナ〜♪」はこの花です。
現在は殆ど見ることがありませんが、昔は歌にあるように垣根に使われ親しまれていたようです。
しかし匂いをかいで見ると殆どしません。どうしてだろう?
ウツギのページへ

夏の野草15へ   夏の野草16   夏の野草17へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版