春の野草80へ    春の野草81   春の野草82へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
サルメンエビネ  (猿面海老根)
 ラン科  エビネ属
2015.05.30

ブナ林等に生える多年草で草丈は50センチ程度になる。
花の形より猿を想像してこの名が付いたようであるが、この写真で猿を想像出来ますか? サルメンエビネの花には距は無い。
葉は縦皺のある葉が数枚束生し纏まった感じがする花であった。
サルメンエビネのページへ
ヒメスミレサイシン  (姫菫細辛)
 スミレ科  スミレサイシン類
2015.05.24 南アルプス

中部地方から北関東の限られたエリアに生えるスミレで大きさはスミレサイシンと比較すれば多少小さいが普通のスミレと同サイズ程度。
花は白く唇弁に赤紫色の条があるりシコクスミレとよく似た感じがする花を付ける。
葉は心形で荒く鈍い鋸歯があり先はとがり、両面に毛が多くシコクスミレとは見分けることが出来る。花の時期より遅れ十分展開し無い物が多い。
ヒメムヨウラン (姫無葉蘭)
 ラン科  サカネラン属
2015.05.24 南アルプス

針葉樹林内に生える腐生植物で草丈は15センチ程度。
花は直径6ミリ程度でガク片と花弁が同長で見分けが付かなかった。
葉は名前の通り無く(鞘状葉を数個つけるとのことであるが見つけることが出来なかった)遠くから見ると枯れ枝が立っている感じであった。
また周りにも20本程度生えており良い状態のものを写真に収めることが出来た。
ヒメムヨウランのページへ
チョウセンゴミシ (朝鮮五味子)
 マツブサ科  マツブサ属
2015.06.05 長野県木曽
中部地区以北に生える落葉の蔓性木本。
花は6月〜7月にかけて咲き、大きさ1センチ程度の花を垂れ下がり気味に付ける。雄雌あり写真は雄花です。
互生であるが枝先に纏まって付き一見輪生に見えることもある。
またこの植物は左巻きとなり周りに絡みつき伸びる。
チョウセンゴミシのページへ

バイカツツジ  (梅花躑躅)
 ツツジ科  トキワバイカツツジ亜属
2015.06.13 各務原市
北海道南部から九州までほぼ日本全土で見られる高さ1〜2メートルになる散落葉低木。
花は枝先の葉が展開した後葉の下に白い2センチ弱の5弁の白い花を咲かせる。
葉は枝先に互生であるが集まって付くため輪生のように見えることもあるほどである。
バイカツツジのページへ

春の野草80へ      春の野草81   春の野草82へ 

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版