|
サンインシロガネソウ
(山陰白銀草) |
|
別名:ソコベニシロガネソウ
福島県から島根県にかけての日本海側の林内に生える多年草で草丈は10〜15センチ程度。
花はトウゴクサバノオに似るが別名の通り萼片の下部が紅色となる。花弁は黄色い密腺。
茎に付く葉は上につき対生し3〜5小葉で不揃いな鈍い切れ込みがある。
花後に6センチ程度の地上走出枝を出す。
←開花寸前の花。 上部が紅色。
サンインシロガネソウのページヘ
|
|
|
キバナサバノオ
(黄花鯖の尾) |
|
兵庫県、京都府、滋賀県の谷間の湿り気のある場所に生える多年草で草丈は40センチ程度になる。
花は柔らかな黄色で、ツルシロガネソウと同程度の大きさとなり1〜1,5p程度。サバノオの仲間としてはかなり大型。
葉は上記のサンインシロガネソウと形と良く似ており、不揃いな鈍い切れ込みがある。
キバナサバノオのページへ
|
|
|
ハグロシハイスミレ
(葉黒紫背菫) |
|
このスミレを最初見つけたときは、たまたま1個だけ、このような葉を突然変異的につけたシハイスミレが出現したのかと思て見たが、この山では所々に散見され、調べてみると、シハイスミレの葉の黒いタイプで認知されており、一般的にハグロシハイスミレと呼ぶとのこと。\(@^o^)/ <キャッホー!!
岐阜県から滋賀、京都辺りで見ることの出来る菫とのことです。
ハグロシハイスミレのページへ
|
|
|
|
モミジチャルメルソウ
(紅葉哨吶草) |
|
京都、滋賀、福井県の日本海側の山地の渓流沿いに生える多年草。
花は他のチャルメルソウと比較して密につき、花弁は紫ががった黄緑色で3裂し、まれに5列することがある。 開花直前の蕾は桃色がかり、開花直後の葯は薄黄色。 葉は基部が深い心形、縁は5〜7裂で先は鋭く尖る。
葉の表面には粗い毛を散生し裏面は毛が無い。
モミジチャルメルソウのページへ |
|
|
|
ヒガンマムシグサ
(彼岸蝮草) |
|
山地の林下等に生える多年草。
写真でも分かるように葉が出る前に花序を出し花期には、葉が見られないか、葉より上に花序がなるのが最大の特徴かもしれません。
2008年に撮影したが名前が特定できず、名前が分かりやっと掲載することが出来るようになった。(
´ー`)フゥー
ヒガンマムシグサのページへ |
|
|
ミヤマウグイスカグラ (深山鶯神楽) |
|
日本海側の山地に多く、2メートル程度にまでの高さになる落葉低木。
花は枝先の葉脇に1〜2センチの花柄がある淡い紅色の筒状花を下向きに1個から2個付ける。
ほとんどの形態がウグイスカグラと同じであるが花や萼、花柄に腺毛が多いことでウグイスカグラと見分ける。
ミヤマウグイスカグラのページへ
|
|
|
チョウジザクラ (丁字桜) |
|
岩手県〜広島県に架けての太平洋側の山地に生育し高さ3〜6メートルになる落葉低木〜小高木。
花は前年枝の葉脇に散形状1〜3個白色〜薄紅色の花を
葉が展開する前か同時につける。
葉は互生し重鋸歯があり葉柄等に開出毛が密生する。
チョウジザクラのページへ |
|