春の野草59へ    春の野草60   春の野草61へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
サンリンソウ(三輪草)
 キンポウゲ科  イチリンソウ類
2007.06.03 長野県入笠山

山地から亜高山にかけて生え草丈20センチ程度になる多年草です。
花はニリンソウやイチリンソウにも似るがシベ状の花弁が多く区別が出来る。
茎に付く葉はイチリンソウに似て3出複葉で輪生状につき、小葉は更に切れ込む。
名前から3輪の花が付くと想像するが、初期の物は一厘だけのように見えることもある。
サンリンソウのページへ
ミヤマスミレ(深山菫)
 スミレ科  ミヤマスミレ類
2007.06.20 長野県入笠山

名前のとおり深山に生えるスミレで中部地区では標高1000m以上の場所で見ることの出来るスミレです。
地上茎が無く、心形をしており、葉の縁には荒い鋸歯があり縁をステッチを架けたように見えます。
花色が濃く側弁に毛が無い。
ミヤマスミレのページへ
ミヤマハタザオ(深山旗竿)
 アブラナ科  ハタザオ属
2007.06.03 長野県入笠山

山中の砂礫地や岩場に生える多年草で、草丈は30センチ程度まで伸びることがある。
全体に毛が少なく、被針形の葉で茎を抱かない。
根生葉は花期にも残り深く裂け羽状になる。
花は白色が多いが時に紫色を帯びる物がある。
ミヤマハタザオのページへ
クリンユキフデ (九輪雪筆) 
 タデ科  タデ属
2007.06.03 可児市久々利

山地の林内に生え草丈30センチ程度まで成長するタデ科の多年草です。
若い株のときは花序も小さくハルトラノオかと思いそうに成ることがあるが一つの茎で立ち上がり、途中に葉を付け茎を抱くこと、葉脇から花序を出すことで見分けることが出来る。
白い花を雪に、花序を筆に、花序が多く付くことから名前が付けられたとのことであるが、それにしてもロマンチックな名前を貰った物である。
クリンユキフデのページへ
ハシリドコロ (走野老)
 ナス科  ハシリドコロ属
2007.06.03 長野県入笠山

山中の湿った半日影のような所に生え50センチ程度まで
成長する多年草です。
猛毒がある植物で、名前の由来は食べると幻覚症状を起こすくらい苦しみ走り廻ると言うことで付けられたようです。
長さ2センチ程度の鐘型で特徴が無く、どう写せば良いのかと迷ってしまったが、この写し方しか無かった。
ハシリドコロのページへ
トガスグリ
 ユキノシタ科  スグリ属
2007.06.20 長野県入笠山

山地に生える落葉小低木で地を這い上部や枝が立ち上がり淡黄緑色の1センチ程度の花を付けるが、キンポウゲ科の花と同じように花ビラに見える物は萼変で本来の花弁はごく小さくシベに見える物です。
花軸や花柄には毛が多い。
葉は互生しカエデ類のように掌上で5裂し、ふちには荒い重鋸歯があり表面は無毛。
トガスグリのページへ
オサバグサ(筬葉草)
 ケマンソウ科 オサバグサ属 
2007.06.03 長野県入笠山

亜高山帯の光が少ししか差さないような場所に生える多年草で、葉は羽状複葉となっているが、どう見てもシダのような葉と表現した方がピッタリ来る。
最初見たときはシダの間から何らかの植物が花茎を出しているように見え、その葉を捜したが見当たらず、シダに花を付ける物があるのか???であった(~-~;)
ネットで見ると多くの記事がケシ科となっているが、小生が所有する山渓の「高山に咲く花」ではケマンソウ科となっておりこれを採用した。
オサバグサのページへ

春の野草59へ      春の野草60   春の野草61へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版