|
クワガタソウ(鍬形草) |
|
太平洋側の木陰など、やや湿り気のある場所に生える草丈20センチ程度の多年草です。
名前の由来は実が兜に似た形であるからとのことです。
上部の葉脇から花序を出し複数の10ミリ程度の大きさの淡紅紫色の花を付ける。
この花は触れると花ごと落ちるとのことですが、触って試すことが、花が可愛そうに思え出来なかった。
クワガタソウのページへ |
|
|
オヘビイチゴ(雄蛇苺) |
|
やや湿った所に生える多年草で草丈は生育条件が合えば30センチ以上に伸びることがある。
名前に雄の文字が使われているが、雌の文字が使われる蛇苺が無いので不思議に思って調べてみると、雄の文字を使った理由は大きいと言う意味であるとのことでした。
しかし花自体は1センチにも満たないどちらかと言うと蛇苺より小型です。
茎の下から出る葉は5枚あり、他の蛇苺との見分けのポイントとなります。
オヘビイチゴのページへ
|
|
|
ウワバミソウ(蟒蛇草) |
|
山地の日陰で湿った場所に群生することが多い多年草で草丈は30センチ以上にもなる。
葉は8センチ程度で、中央でたたむ事が出来ないほどかなり歪んだ形となり縁には荒い鋸歯が多く見られる。
別名をミズナと呼び山菜として茎の皮を剥いて、キンピラ、胡麻合え、浅漬け等々色々な調理方法で食べられているようです。
|
|
|
|
ヒメウワバミソウ(姫蟒蛇草 ) |
|
山地の日陰などの湿った場所に生える多年草で草丈は20センチ程度と小型のウワバミソウです。
葉は左右2列に互生し荒い鋸歯があるが鋸歯の数が5個程度と少ないことが見分けのポイント。
茎は普通緑色であるが、この固体のように紫色を帯びることもあります。 |
|
|
|
コバンノキ(小判の木) |
|
落葉低木で春の終わりから夏にかけて葉脇に小さな独特の形と色をした花を付けます。 葉の形が丸っぽく小判のように見えることからこの名がついたとの事です。
この木の葉は一見は左右に葉が規則正しく付くため羽状複葉に見えますが、枝の左右に葉が互生に付く単葉との事です。
しかも驚くことに秋には花を着けた枝は、葉と枝も一緒に落ちるとの事で何とも不思議な木であると言うのがσ(^_^)の第一印象です。
コバンノキのページへ |
|
|
ガンピ(錦木) |
|
やや渇き気味の山の斜面などで見ることの出来る落葉低木で5月の終わりごろにミツマタなどに似た鮮やかな黄色い花を付けます。
ガンピの皮は和紙の原材料として使われていましたが、栽培が難しいため現在ではほとんど使われていないようである。
和紙の産地で育ったσ(^_^)は山を駆け巡りこの木を採取し皮をめくり乾燥させて小遣い稼ぎをしていたことを思い出しますが、現在では採ることが無くなったようで随分増えているよう思います。
ガンピのページへ
|
|
|
サギゴケ(鷺苔) |
|
日本各地の湿った場所に生える多年草で、ホフクを出して増えるのが良く似た花のトキワハゼとの相違点。
紫色をしたものをムラサキサギゴケと言うが、白色のものは、その白花品と言う説と、ムラサキサギゴケの母種と言う説があり、どちらが正しいかは、分からないが、鷺の頭をイメージしてこの名がけられたと考えると後者の母種であると言う説が信憑性があるように思われる。
紫色に稀に混じる所は目にするが、七宗町の登山口には白花だけが毎年群生する場所があり写真に収めてきた。
サキゴケのページへ |
|
|