春の野草1へ   春の野草 2  春の野草3へ

トップページに戻る   秋の野草へ  山野草のアルバムへ   伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 

セイヨウタンポポ

キク科 タンポポ属


今ではどこでも見られる 一般的なタンポポですが、ヨーロッパ原産の花で明治時代に食用として輸入されました。
受粉しなくても種子が出来るためその勢力を伸ばしどこでも見られるようになりました。
花の特徴は総苞が反り返っているのが 此花の特徴です。

セイヨウタンポポのページへ

シロバナタンポポ

キク科 タンポポ属


関東ではあまり目にすることはありませんが、関西ではごく普通に見られる花で、花が白いことから簡単に種の特定が出来ます。
関西ではタンポポの花が白いと思っている人が結構いるようです?

私見ですが花が白いため盛期を過ぎた花弁が汚く変色するせいか?勢いは西洋タンポポより無いように見えます?

シロバナタンポポのページへ

タンポポの綿帽子

キク科 タンポポ属


あの艶やかな黄色の花をつけた西洋タンポポが、今度はこんなに優しい綿帽子をつけました。
マシュマロより柔らかく、触れたら直ぐ壊れてしまう、手の上に載せてコロコロ出来たらとっても優しい気持ちになれる。 そんな夢かなえてくれないかな〜ぁ

ナノハナ

科 属


これは野草とは言えないかも?しれませんが春先の河原や、堤防の斜面で良く見かけるため、あえて載せることにしました。
春先の花の少ない中で鮮やかな黄色い花をつける此花はほって置けませんでした。
ちなみに私の所有する野草図鑑にも載っておらず、やはり野草とは言えないようです。

ホトケノザ (仏の座)

シソカ科 オドリコソウ属


名前が同名なので春の七草の仏の座とよく間違われますが、春の七草の仏の座はコオニタビラコのことで、この花ではありません。
対生する葉を ハスの花にたとえこの名がついたようです。 花はご覧の通り人の顔にも見える愛嬌のある花です。

ホトケノザのページへ

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

シソ科 オドリコソウ属


葉を積み重ね、円錐状になり緑の葉から赤紫色の葉に変わり上部には小さなはなお花を咲かせ花はオドリコソウの仲間と直ぐわかる小さな花で、オドリコソウのミニチュア版だと直ぐ気付く此花の名前は、ヒメオドリコソウです。
まさに踊子草の姫である。 姫という冠が、これほどピッタリと、はまる花など思いませんか?


ヒメオドリコソウのページへ

キランソウ

シソ科 キランソウ属

地面に張り付いているように横に広がって行く花です。 このことから地獄の釜の蓋と言う別名があります。
この花は薬草としてよく使われる花で漢方薬として慢性気管支炎の薬として使われるほか利尿剤や消炎作用のあることから色々民間薬としても使われる事から 地獄に行くふた という意味だとも言われています。
しそ科の植物は茎が四角いものが多い中でこの花の茎は丸い形をしているのも特徴の一つです


キランソウのページへ

春の野草 1へ  春の野草 2  春の野草3へ

トップページに戻る   秋の野草へ  山野草のアルバムへ   伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版