トップページに戻る | 春の野草へ | 夏の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |
ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科 センブリ属
日当たりの良い草地に生える2年草で、草丈は50センチ程度になる。 センブリに似て色が紫であることからこの名が付いた。 センブリより草丈も花も大きく、花は直径3センチ程度で花弁には濃い紫のすじが入り、花冠中央付近に長い毛が良く目立つ。 葉を噛むと、センブリと同じように強い苦味があるが、日本では薬草としては使われないようだ。 花の形、色とも非常に美しく、秋を代表する美しい花と言っても大げさではない美しさだった。 ムラサキセンブリのページへ |
||||
カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科 カナビキソウ属
日当たりの良い草地に生え多年性の半寄生植物で草は25センチ程度になるが倒れ掛かる事も多い。 全体に緑色を帯びた多肉植物のような感じがする。 葉は互生し、葉脇から短い花柄の先に1個だけ付ける。 花の大きさは直径2〜3ミリ程度で非常時小さい。 カナビキソウのページへ |
||||
ミカワマツムシソウ(三河松虫草)マツムシソウ科 マツムシソウ属
山地の草原に生える2年草で、草丈は60センチ程度 マツムシソウの変種で花の大きさは2センチ程度と非常に小さく、舌状花がほとんど無いものが多く、有っても6枚前後と非常に少ない。 また筒状花の数も圧倒的に少なく15個前後しかない。 マツムシソウはチョット見はキク科の花のように見えるが、葯が離生し、キク科は合生する事から科を同じとしない。 ミカワマツムシソウのページへ |
||||
ミシマサイコ(三島柴胡)セリ科 ミシマサイコ属
海岸から山地の草地に生える多年草で、草丈は50センチ程度であるが、斜上し広がるため草丈は小さく見える。 葉は長さ10センチ弱の線形から長針形でスズサイコのものと良く似る。 枝先に小さい複散花序を出して 直径3ミリ程度の極小さな黄色い花をつける。 漢方薬で良く使われるサイコはこの花を乾燥させたもので、全国的に自生しているが、静岡県の三島付近で良質の物が取れたことからミシマサイコと名が付いたようである。 ミシマサイコのページへ |
||||
オトコヨモギ(男蓬)キク科 ヨモギ属
日当たりの良い山野の草地に生える多年草で、草丈は70センチ程度になる。 葉はヘラ状で上半部にに粗い葉牙がある物から羽状に切れ込むものまであり、変化が激しいが、全てスプーン状になっていることを覚えれば簡単に同定する事が出来る。 名前はこの花の実が非常に小さく実をつけないヨモギとのことでオトコヨモギと付いたとのことです。 ヨモギは一般的に雌花、両性花と共に結実するが、オトコヨモギは両性花は結実せず雌花だけが結実する。 オトコヨモギのページへ |
||||
ヤナギノギク(柳野菊)キク科 ハマベノギク属
日当たりの良い蛇紋岩地に生える2年草で、草丈は40センチ程度。 毛が無く良く分枝し、枝先に直径2.5センチ弱淡い紫色の舌状花をつける。 葉は葉は細く、線状披針形から線形で、ふちに鋸歯はなく、柄も無い。 ホソバアレノノギクと言う説もあるようだ 四国の高知県に生えると成っているが、最近ではこの場所と九州でも報告があるとのことです。 ヤナギノギクのページへ |
||||
エンシュウハグマ(遠州白熊)キク科 モミジハグマ属
山地の林内に生える多年草で、草丈は30センチ程度 静岡県県から愛知県に生える事からこの名が付いたようです。 葉は掌状に3〜5裂し、茎の下部にやや輪生状に集まって付き茎の途中には付かない。 茎は枝分かれせず真っ直ぐに伸び上部に3個一塊となり直径1センチ弱のピンクが、かかった花を多数付ける。 エンシュウハグマのページへ |
トップページに戻る | 春の野草へ | 夏の野草へ | 伊吹山の山野草へ | 野草の掲示板へ |