秋の野草46へ   秋の野草47   秋の野草48へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

サクラタデ(桜蓼)

タデ科 タデ属
2005.10.09 美濃市極楽寺

水辺や湿地に生える多年草で、草丈は1メートル近くにまで、成長する事がある。
花の色形が桜に似ていることからこの名が付いたようであるが、一目見たときまさにその名がピッタリの感じで、花の名前とその姿が一致する花で有る。
花の大きさは直径1センチ弱と、タデ科の花の中ではかなり大きい方でその艶やかさは際立つ。
この花の存在を知って、三年が経過したが、この地区では少ないようで遭遇する事が出来ず、今年は何が何でもこの花を見ようと情報収集に励み、やっと会う事が出来た。

サクラタデのページへ

ルコウソウ(縷紅草)

ヒルガオ科 ルコウソウ属
2005.10.09 美濃市松森

熱帯アメリカ原産のつる性の一年草。
古くから園芸品として、親しまれて来たようであるが、近年では野生化したものが見られるようになってきた。
葉は極細の羽状となり繊細な感じがし、直系2センチ程度の花は星形となり情熱的な紅色でベルベットの生地を思わせる花がとても印象に残る花である。

ルコウソウのページへ

ケアリタソウ(毛有田草)

アカザ科 アカザ属
2005.10.09 美濃市横越

南アメリカ原産の一年草で、草丈は1メートル近くまで成長する物もある。
道端や荒地に生えることが多いようであるが、長良川の河川敷で見つけることが出来た。
茎の上部全体が花穂のような状態となっており、繁殖力の強さを感じさせる植物である。
毛があるか無いかでアリタソウと区別する事も有るらしいが、この固体は比較的毛が少なかった。
ケアリタソウのページへ

クソニンジン(糞人参)

キク科 ヨモギ属
2005.10.09 美濃市片知

人家近くの荒地などに生える一年草で草丈1メートル近くまで成長する。
帰化植物で古い時代に薬草として中国より渡来し野生化したようである。
葉を揉むと臭気がする事から、この名が付いたとのことであったが、確かめる勇気は出なかった(^^; 
都市周辺で見られることが、多いと図鑑等の記述にはあるが、片知渓谷の最上部の駐車場付近で生えている姿に遭遇した。 駐車場を作る際に里から付いてきて育ったものだろうか?

サツマイモ(薩摩芋)

ヒルガオ科 サツマイモ属 
2005.10.16 可児市長洞

花を目にする機会は非常に少ないですが、親しみなれ食べる、つる性の一年草サツマイモの花です。
ヒルガオと同等の大きさのと形をして淡紫で中心部が濃紫色した花を咲かせます。
沖縄や鹿児島など南の地方では花を付けることが多いようですが、この地方でも今年は朝夕の温度差が少なく花を付けてくれたようです。
温暖化が進むにつれこの地方でも良く見ることが出来るようになるのか これから注視して行きたい。

サツマイモのページへ

コシオガマ(小塩窯)

ゴマノハグサ科 コシオガマ属
2005.10.29 可児市長洞

日当たりの良い草地などに生える半寄生植物で一年草。
草丈は50センチ程度まで成長する。
全体に柔らかな腺毛が密生する。 花は優しいピンクの2センチほどの唇形の花を1個づつ葉脇に付ける。
萼は鐘形で5裂し裂片の縁には鋸歯があり蜜に腺毛が生えることから萼だけでも同定が出来る。

コシオガマのページへ

コミカンソウ(小蜜柑草)

トウダイグサ科 コミカンソウ属
2005.10.30 美濃市半道

日当たりの良い畑や道端などに生える一年草で草丈は10センチ程度になる。
果実を付けた姿が小さい蜜柑を付けているようで、あることからコミカンソウの名が付いた。
茎は赤みを帯び葉は規則正しくびっしりと互生し晩秋の果実をつける頃になると全体が赤みを帯びてくる。
名前の通り果実の大きさは3ミリ弱と非常に小さい。
アップの写真の白い粉がついたように見える葉は裏側である。

コミカンソウのページへ

秋の野草46へ   秋の野草47     秋の野草48へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ