春の野草56へ    春の野草57   春の野草58へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
 スミレ科  
2007.04.29 郡上市美並町

マルバスミレの変種で毛の多いタイプのマルバスミレです。マルバスミレは特に柔らかい土の斜面に多いようであるが、この花はそういった場所に生えていたため、少し土をかぶっていた。
葉や茎、萼にも毛が多くあり、花の側弁にも毛が見られるタイプを【ヒゲケマルバスミレ】と呼ぶ場合もあるようで、写真の花の側弁にも毛があることが確認できヒゲケマルバスミレと言えるものであろう。
ヒゲケマルバスミレのページへ
クサイチゴ(草苺)
 バラ科  キイチゴ属
2007.04.27 可児市久々利

林縁などの半日影となるような所に生える落葉低木で、草丈は30センチ程度。
枝には毛が密生しまばらにトゲがある。
葉は5小葉からなり花を付ける枝では時に3小葉となる場合がある。
花は白い5片花で3センチ程度の花を上向きに付ける
クサイチゴのページへ
ムベ(郁子)
 アケビ科  ムベ属
2007.05.03 可児市愛岐ケ丘

暖地の山地に生える常緑のつる性植物で、別名をトキワアケビとも呼ばれます。
小葉は5枚から7枚付け小葉は裏面が淡緑色で、網目模様となる
花は無く、花弁に見えるのは萼片で6枚あり3枚は線形で細く外側の3枚が太くユリ科の植物のようだ。
果実は熟してもアケビのように開かないが、食べた味はアケビとなりら変りは無い。
トキハ(常葉)とは常に緑の葉を付けていると言う意味で、イカリソウなどでも冬に葉の落ちない物をトキワイカリソウと呼ばれ使われている。
ムベのページへ
タチカメバソウ(立亀葉草)
 ムラサキ科  キュウリグサ属
2007.05.04 豊田市稲武町

山地などの湿ったところに生える多年草で、草丈は30センチほどにまで成長する。
名前の由来は葉が亀の甲羅に似ているとのことでこの名がついたとのことです。
同じ仲間のキュウリグサにも似るがサソリ形花序のように反り返らない総状花序となる。
下部の細い卵形の葉には長い葉柄があり互生する。
花は直径8ミリ程度で白色となり5裂する。
タチカメバソウのページへ
シコクスミレ
 スミレ科  スミレサイシン類
2007.05.04 豊田市稲武町

埼玉県から鹿児島までの、太平洋側のブナ林に生える菫で、花の大きさは1.5センチ程度、側弁に毛はあるものも無い物もあり、距は短くポテッとした感じでスミレサイシンの仲間であることを感じさせてくれる。
葉は3センチ程度、心形で先が細く摘んだように尖り、縁は丸く尖らない鋸葉とる。この仲間の特徴である最初は巻いて出てくるが、花の頃にはほとんど展開している物が多い。
葉脈の突起の具合と、縁沿いにステッチをかけたような美しいカジュアルな菫との印象がする菫である。
シコクスミレのページへ

ウリカエデ(瓜楓)
 カエデ科  カエデ属
2007.05.12 高山市荘川

別名をメウリノキとも呼ぶ落葉小高木で7メートルほどに達します。
4センチ程度の総状花序となり10個程度の花が付き、花の形が少し変形しており花弁の数がパッと見では数えにくいが5個で雌しべは反り返る。
葉は茎部は浅い心形で、葉身はほとんど分裂しない物から浅く5裂するものまであり、ふちには重鋸歯があり、裏面はやや粉を吹いたように白くなる。
ウリカエデのページへ
タカノツメ(鷹の爪)
 ウコギ科 タカノツメ属 
2005.05.13 犬山市今井

別名をイモノツメとも言う、落葉の高木で15メートルほどに達する物もある。
散形花序となり2ミリ程度の4個の花弁を盛った小さな緑色の花を多数つける。
葉は3出複葉で小葉は長さ10センチ幅4センチ程度で先が尾状に尖り全体に波を打ったようになる。
良く似た物に小葉が5枚のコシアブラがあり、若芽を山菜として利用されることが知られているが、タカノツメも同じように山菜として利用できるが、あまり知られていないようである。
タカノツメのページへ

春の野草56へ      春の野草57   春の野草58へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版