夏の野草81へ   夏の野草82   夏の野草83へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

タカネイバラ(高嶺茨)

 バラ科 バラ属 
2009.07.20 長野県八方尾根

別名:タカネバラ、 ミヤマハマナス
中部地方以北の亜高山帯から高山帯の岩場や草地などに生える落葉低木で高さ80センチ前後となる。
花はハマナスに似るがやや小さく直径5センチ程度。長い花柄があり紅紫色で枝先に1個6月〜7月に咲かせる。
葉は奇数羽状複葉で小葉は3〜5対つけ、良く似たオオタカネイバラは2〜3対となる。
タカネイバラのページへ

タカネシュロソウ(高嶺棕櫚草)

 ユリ科 シュロソウ属
2009.07.20 長野県八方尾根

別名:ムラサキタカネアオヤギソウ
シュロソウの高山型で、亜高山帯から高山帯のやや乾いた草地や礫地に生える多年草で、草丈30センチ程度。
花は直径1センチ程度で花被片が内側に曲がる。
葉は区木の下に集まって付き草に覆われ良く見えないことが多いが細長い葉身で長さ10センチ程度の葉が根元にある。
タカネシュロソウのページへ

タカネナデシコ(高嶺撫子).

 ナデシコ科 ナデシコ属
2009.07.20 長野県八方尾根

別名:クモイナデシコ、 オノナデシコ
カワラナデシコの高山に適応した変種で、高山帯の草地や礫地に生え、草丈30センチ程度の多年草。
花はカワラナデシコより花弁の切れ込みが更に深くまで切れ込み細かくなり花弁の中央部に濃い紫色の短毛が映え、萼の下の苞は2対ある。
タカネナデシコのページへ

チシマギキョウ(千島桔梗)

 キキョウ科 ホタルブクロ属
2009.07.20 長野県八方尾根

高山帯の礫地や岩場に生える多年草で草丈は15センチ程度になる。
花は釣鐘形をして青紫で横向きに咲き花冠の3分のT程度まで5裂する。 この写真では確認出来ないが花冠の先には長い毛が生える。
葉はヘラ状で波状の鈍鋸歯がある。
チシマギキョウのページへ

チャボゼキショウ(矮鶏石昌)

 ユリ科 チシマゼキショウ属
2009.07.20 長野県八方尾根

別名:アポイゼキショウ
亜高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地に生える多年草で草丈15センチ程度。
花は小さな花を十数個ほど穂状に付ける。小花には明らかに見える花柄があるのが特徴。
葉は混生しその脇から花茎を出す。
チャボゼキショウのページへ

ウメハタザオ(梅旗竿)

 アブラナ科 ハタザオ属
2009.07.20 長野県八方尾根

中部地方の高山帯の礫地や岩場に生える多年草で、草丈は10センチ程度になる。
花は大きく花弁の長さが1センチ強でハタザオの仲間では大きく良く目立つ。
葉は茎部に耳を持たず鋸葉が浅い。
ウメハタザオのページへ

ハイマツ(這松)

 マツ科   マツ属
2009.07.20 長野県八方尾根

高山帯の風当たりの強い乾燥した場所に生える雌雄同株の常緑低木。
花は新枝に付き、途中に付く雄花は鮮やかな紅色(写真は雄花)となり、雌花は新枝の先端に付く。
主幹がはっきりせず、枝が長く伸び地をはい、途中で根を出しながら広がっていく姿から這松の名があるようだ。
ハイマツのページへ

夏の野草81へ   夏の野草82   夏の野草83へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版