夏の野草65へ   夏の野草66   夏の野草67へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

サイハイラン(采配蘭)

 ラン科 サイハイラン属 
2008.06.21 新穂高

山地の木陰に生える多年草で草丈は40センチ程度になる大型の自生するランです。
花序の形を采配に見立てこの名が付いた。
総状花序に10〜20個の花をやや下向きに付け、淡紫色の花は幅4mm長さ3cm.。細長い花となる。
葉は1枚のみ付き幅5センチ、長さ30センチぐらいとなり、一枚の葉をつけるラン科の中で最も大きい葉となる。
サイハイランのページへ

アオチドリ(青千鳥)

 ラン科 アオチドリ属
2008.06.21 新穂高

別名をネムロチドリと言い、やや湿った林内に生える多年草で、草丈は40センチ程度になる物もある。
緑色の花を千鳥に見立てて、この名が付いたとのこと。
緑色の花を総状に多数付け、苞が花より長くなり距のように見えるが距は短い。
アオチドリのページへ

ネバリノギラン(粘り芒蘭).

 ユリ科 ソクシンラン属
2008.06.21 新穂高

山地から亜高山帯にかけての草地に生える多年草で、草丈は30センチ程度。
ノギランに似ており、花を触ると粘ることからこの名がある。
総状花序に長さ7ミリ程度の多数の花を付ける。
花被片は上半部のみ6裂し下半部は裂けず写真で見られるように開くのみで平開しない。
花序の軸が粘液を出し粘るのが、この花の最大の特徴。
ネバリノギランのページへ

ミドリユキザサ(緑雪笹)

 ユリ科 ユキザサ属
2008.06.21 新穂高

別名をヒロハユキザサと言い、針葉樹林等に生える草丈60センチ程度になる多年草。
雌雄異株で写真は子房がよく発達した雌花
葉は広楕円形で長さ15センチ程度になる。
この花も緑色は写真に収めると色が白っぽくなってしまい淡い緑色の花は原色写しこむのに苦労させられる。
ミドリユキザサのページへ

ニシキウツギ(二色空木)

 スイカズラ科 タニウツギ属
2008.06.21 新穂高

太平洋側山地の雑木林内の日当たりの良い所に生える落葉小高木で5メートルほどにまで成長する。
枝先や葉脇に2〜3個づつ花を付け、開花直後は白い色であるが、次第に紅色に変わっていく。
5個のオシベは花筒とほぼ同長でメシベは花筒より少し突き出る程度となる。
葉の基部は楔形で、先部は急に細くなり尖り、縁には細かい鋸歯がある。
ニシキウツギのページへ

オガラバナ(麻幹花)

 カエデ科 カエデ属
2008.06.21 豊田市稲生

亜高山帯に生える落葉小高木で10メートル近くに達する物もある。
別名をホザキカエデと言い、上向きに穂を立てたような総状花序になるのが特徴。
雌雄同株で一つの花序に雄花と両性花が混生するが、雄花だけの花序も見られる。
葉は対生し葉身は、長さ幅とも10センチ程度で掌状に5〜7裂し、基部は心形となる。
オガラバナのページへ

オククルマムグラ(奥車葎)

 アカネ科   ヤエムグラ属
2008.06.21 新穂高

山地の林々沿い等に生える多年草で草丈は30センチ程度
花は4深裂で平開し大きさ形ともクルマムグラと同じで花の区別は難しい。
葉は普通6枚が輪生しこれもクルマムグラと同じ。
クルマムグラとの区別点は、葉や茎などに下向きの棘があればオククルマムグラとなる。
オククルマムグラのページへ

夏の野草65へ   夏の野草66   夏の野草67へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版