夏の野草52へ   夏の野草53   夏の野草54へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ウスユキソウ(薄雪草)

キク科 ウスユキソウ属
2006.08.05 長野県蓼科高原

山地の岩場や乾いたところに生える多年草で、草丈は30センチ程度。
包葉が淡い白色であるところを雪が薄く積もった姿にたとえてこの名が付いたようです。
葉も少し綿毛があり白っぽく全体に白っぽい印象があり、柔らかく優しい感じを受けます。
ウスユキソウのページへ

フタバムグラ(双葉葎)

アカネ科 フタバムグラ属
2006.08.12 美濃市松森

畑や田の畔などに生える一年草で、草丈は茎が枝分かれして斜上するため意外と小さく見えますが20センチ程度になります。
線形から広線形の葉が2個対生して付くことから、こう呼ばれるようになったようです。
花は非常に小さく2ミリ程度の4裂する筒状花で、少しピンクのかかった白い花を葉脇に付けます。
花柄はほとんど確認出来ない程度しか無い。
フタバムグラのページへ

ヤマジオウ(山地黄)

シソ科 オドリコソウ属
2006.08.06 東加茂郡七宗町

山地の日陰に生える多年草で、地面にへばり付くように生え草丈は5センチ程度にしかならない。
地下茎を長く地中に伸ばして増えるため、地面を隠すグランドカバーのようにびっしりと群生する所を見ることが多い。
葉は倒卵形で表面がしわのように凸凹し、十字のように葉を付ける。大小2組の葉が対生し一方が半分程度の大きさであるところが特徴的です。
ヤマジオウのページへ

タニタデ(谷蓼)

アカバナ科 ミズタマソウ属
2006.08.06 東加茂郡七宗町

山地の湿った場所に生える多年草で草丈は30センチ程度になる。
渓流沿いに生えることが多いことからこの名が付いたようでです。
茎や葉柄は赤みをおび、花柄の付け根の所も節のように赤みをおび、花もほんのりと赤みを帯びることが多い。
ミズタマソウより更に小さいこの花は、暗い所に生えることが多いのとあいまって写真に撮るのが難しい花でした。
タニタデのページへ

ヤブラン(藪蘭)

ユリ科 ヤブラン属
2006.08.26 犬山市八曽

山野の木陰に生える常緑の多年草で、草丈は30センチ程度。
葉は根元より幅1センチ長さ30センチ程度の線形の葉で夏になると花茎を出し淡紫色の直径6ミリほどの小さな花を、総状に沢山つけます。
花が終わり秋になると6ミリ程度の球形で、光沢のある暗紫色の実をつける。
ヤブランのページへ

ヤマブキショウマ(山吹升麻)♀

バラ科 ヤマブキショウマ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

山地に生える高さ60センチくらいの多年草です。
山吹に似た多数の平行脈が目立つことから、この名が付けられたようです。
葉は2回3出羽状複葉で小葉は3センチくらいから10センチ位のものまで変化が大きい。
雄雌異株でこの花は雌花です。
ヤマブキショウマのページへ

ヤマブキショウマ(山吹升麻)♂

バラ科   ヤマブキショウマ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

この花は雄花で 雌花と比較すると花の全体の雰囲気が、ボリュームがあり派手なため一目で雄、雌が判断できる。
花弁が大きくヘラ状となり、ボリューム感を出しているようです。
鳥も花も雄の方が綺麗なようですが人間はどうなのだろう? ヾ(o⌒(ェ)⌒o)アハハハハハ  
ヤマブキショウマのページへ

夏の野草52へ   夏の野草53   夏の野草54へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版