|
クモマスミレ (雲間菫)
|
|
北アルプスや中央アルプスに分布するスミレですが、千畳敷カールより上に登った所で見ることができました。
良く似たものにタカネスミレガがありますが写真を撮影した場所からクモマスミレとしました。
クモマスミレのページへ |
|
|
フガクスズムシソウ (富岳鈴虫草) |
|
富士山麓周辺で発見され富岳の名前を付けられたスズムシソウの冷涼な山地の落葉広葉樹木の上に根を下ろして着生する種です。
草丈は10センチ程でスズムシソウを小型にしたような感じです。
フガクスズムシソウのページへ
|
|
|
ササバギンラン (笹葉銀蘭) |
|
深山の落葉樹林内に生える多年草で草丈は40センチ程度で良く似たギンランより大きくなる。
花は茎頂に長さ1センチ程度の花を付け少し開くのみである
また花序には目立たないが毛がありギンランとの区別するポイントとなる。
葉が笹の葉のように細く花序と同等まで長いこともギンランととの区別のポイントとなる。
ササバギンランのページへ
|
|
|
ナベワリ (鍋割) |
|
林内に生える多年草で草丈は30〜60センチになる。
花は葉わきから細い花柄を垂らし下向きに付ける。花被片は黄緑色で4個で平開しうち1個が大きい。
葉は互生し数個付け、縦脈が目立ち縁は波打つ。
ナベワリのページへ
|
|
|
|
タキミチャルメルソウ (滝見哨吶草 ) |
|
別名:ハリベンチャルメルソウ
鈴鹿山系及びその周辺のごく限られた地区に生えるチャルメルソウで草丈は30センチ程度となる。
花は花弁が羽裂せず線形であることが最大の特徴。
葉は長い柄があり基部は神経で浅く5〜7裂し両面及び茎に荒い毛がある。
タキミチャルメルソウのページへ
|
|