春の野草53へ    春の野草54   春の野草55へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ノハラツメクサ(野原爪草)
 ナデシコ科  ツメクサ属
2007.04.15 可児市土田

ヨーロッパ原産の帰化植物で草丈は40センチほどとなる。
スギナのように節に線形で多肉質先端が尖る葉を輪生のように付ける。
茎の先端や葉脇からまばらに分岐し花序を出し直系7ミリほどの5弁の白い花を付ける。
大ツメクサと外観はほぼ同じであるが種に白い突起があることで見分ける。
ノハラツメクサのページへ
コタチツボスミレ(小立坪菫)
 スミレ科  タチツボスミレ類
2007.04.15 加茂郡七宗町

タチツボスミレの変種でシーボルトが採取した一つとのことです。
タチツボスミレと比較すると 花では殆んど見分けが付かない。
葉が小さく茎部の凹みが少く葉の鋸葉が荒いこと、葉脈がはっきり見える。
全体に小型で茎の節の間が伸びない等がこのスミレの特徴です。
コタチツボスミレのページへ
シロバナスミレサイシン(白花菫細辛)
 スミレ科  スミレサイシン類
2007.04.15 加茂郡七宗町

日本海側に生えると言われるスミレサイシンの白花品です。
杉の樹林が始まって直ぐの林縁で20株ほど白い花を付けていました。
このスミレは肉眼では真っ白に見えたが、写真にしてみると、わずかに青みがかっていますが、シロバナスミレサイシンとしました。
シロバナスミレサイシンのページへ
ヒナスミレ(雛菫)
 スミレ科  ミヤマスミレ類
2007.04.15 加茂郡七宗町

幸福にも沢沿いの登山道に通じる路路沿いの斜面で一株だけ咲いているところに遭遇、葉の形からシハイスミレの変異の多い物としても、花の色に透明感がありすぎる位に考え写真に収めましたが、良く見ると側弁に毛があり様子が違うと図鑑で調べてみてヒナスミレと同定いたしました。
咲き始めたばかりの花のようで典型的な形とは、かなり違っているようですが、この後側弁や唇弁が伸びてくる物と思われます。淡い紅紫の色は暖かさと優しさを感じさせてくれ可愛いですね。
ヒナスミレのページへ
ツクシスミレ(筑紫菫)
 スミレ科  ツクシスミレ類
2007.04.15 可児市長坂

花の中央部分に薄い黄色実を帯びた1センチ程度の小さな菫です。
葉や萼など全体に毛が多く葉の形は、さじ形の独特の形をしているのもこのスミレの特徴です。
また茎を伸ばして広がって行こうとする姿がこの写真でも確認できます。
花柱は丸みを帯び、手持ちの図鑑では側弁に毛が無いとなっているが、この花は毛が見られる。
この菫の自生地は九州南部となっており明らかにかけ離れたこの地で見られるということは、栽培されていた物が逃げ出した物と思い調べてみると、この菫自体が帰化植物と考えられると言う記述を見つけ納得です。
ツクシスミレのページへ
アギスミレ(顎菫)
 スミレ科  ニョイスミレ類
2005.05.21 犬山市

湿った土地に生えるニョイスミレの変種と考えられる
花の形はニョイスミレとほとんど同じで見分けることは困難であるが、葉が馬蹄型をしておりニョイスミレと明らかに違うことで見分けることが出来る。
良く似た物にヒメアギスミレがあるが、茎の途中から根を出しているかどうかで見分けることが出来、アギスミレは立ち上がり茎の途中からは根を出さない。
アギスミレのページへ

春の野草53へ      春の野草54   春の野草55へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版