|
ヒメスミレ(姫菫) |
|
人家近くに生えることが何故だか多い。
スミレに似ているが、やや小さめでホコ形の葉の形と葉には鋸歯が目立つことにより、スミレとの違いがわかる。
また距は白っぽい色との斑模様となることもヒメスミレの特徴でもある。
|
|
|
コハコベ(小繁縷) |
|
ユーラシア大陸原産の帰化植物で、ハコベに似ているが全体に小型で茎が暗褐色を帯び、花弁が萼辺よりやや小さい萼片に軟毛があることで、ハコベと区別しますが、一般的には両者ともハコベと呼ばれる事が多いようです。
オシベは1〜7個と固体によって随分違いがあるが、裸子の突起は目立たない。
コハコベのページへ
|
|
|
シデコブシ(四手辛夷) |
|
シデコブシは愛知県、岐阜県、三重県の一部の地方にしか自生していない樹木です。
私の住東濃地方にも自生地があり、まだ落葉樹が葉をつけない3月の終わりから4月の初旬に掛けて花を付けシデコブシここにありとばかりに咲き誇りよく目立つ花です。
愛知万博の開催地にもこの花があり、どのようにして、この森を守るのかと話題になった花でもあります。
シデコブシのページへ
|
|
|
|
ミズタビラコ(水田平子) |
|
山地の沢沿い等の湿った土地に生える多年草で、キュウリグサよりやや大きい3ミリ程度の花をさそりの尾のように曲がった花穂の元から先に向かい順次咲かせて行きます。
葉は楕円形で細かい毛があり多少波打ち中央の凹みが目立つ。
この仲間の花のビーズのリングは美しく好きな花の一つである。
ミズタビラコのページへ
|
|
|
アオビユ(青びゆ) |
|
イヌビユに似るが葉が大きくて葉先が凹まず、胞果が淡褐色となる点がイヌビユとの区別点であり、近年イヌビユにかわて増えつつある植物のようである。
葉は長い葉柄があり葉脈が凹むため葉に、しわがある感じである。
|
|
|
ソクシンラン(束心欄) |
|
日当たりの良い草地や人里などに生える多年草。
花茎は30センチ程度のものから大きいものでは50センチに達するものもあり、穂状花序は20センチ程度で前面に線網が密生し白色の小さい花を多数つけるが、上部は僅かな淡紅がかかる。
花の大きさは5ミリ程度で左の写真程度が全開の姿である。
ソクシンランのページへ
|
|
|