夏の野草82へ   夏の野草83   夏の野草84へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ミヤマクワガタ(深山鍬形)

 ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 
2009.07.20 長野県八方尾根

亜高山帯から高山帯の岩礫地に生える多年草で草丈は15センチ程度。
花は直径1センチ弱で深く切れ込みがあり一見離弁花に見えるが、根元では繋がっており合弁花。2本のオシベと雌しべが異様に突き出た独特の形をしている。
葉は長楕円形で縁は荒い鋸歯?(切れ込みか?)と迷うような切れ込みがある?
南アルプスに生育する物は赤みが強いとのことである。

ミヤマクワガタのページへ

オニアザミ(鬼薊)

 キク科 アザミ属
2009.07.20 長野県八方尾根

中部地方以北の山地に生育する多年草で草丈は1メートル程度まで成長するが、亜高山帯の物は50センチ程度にしか成長しない。
花は茎の先に付き上から順次咲いてゆく、頭花は比較的大きく、下向きに咲き直径4センチ程度。総苞は粘る。
葉は根性葉は50センチ近くもあり花の頃にも残る。
茎葉は小さいが茎を抱く。
全体的に大きく刺が鋭いことから鬼の名が付いたようである。
オニアザミのページへ

キンチャクスゲ?(巾着菅).

 カヤツリグサ科 スゲ属
2009.07.20 長野県八方尾根

草丈は50センチ程度で小穂が出始めたところだと思いますが、八方尾根の雪渓の残る登山道路沿いに一株だけあり特徴のある姿から直ぐ同定できると安易に撮ってきました。
写真での絵合わせではぴったりした物が無く、記述を読んでも安易に撮って観察が曖昧で同定とまで行きません。
もし分かたらご教授願えれば幸いです。

ハナチダケサシ(花乳茸刺)

 ユキノシタ科 チダケサシ属
2009.07.20 長野県八方尾根

山地の林内や林縁などに生え、走出枝を出さず真っ直ぐ上に伸び草丈40〜50cmになる多年草。
花は円錐花序に付あまりたれず、側枝が良く分技し白色の小さな花を多数つける。
良く似たチダケサシとは花序がたれないこと、花色が純白に近いことで見分けることが出来る。
葉は3回3出葉で頂小葉は卵形で尾状に尖り、基部は浅い心形。

キャラボク(伽羅木)

 イチイ科 イチイ属
2009.07.21 長野県安曇野市

イチイの変種で秋田県から鳥取県の日本海側の亜高山帯などに生育する常緑の低木で高さ1〜3mになる。
葉は1〜2センチの厚みのある線状でイチイと良く似るが、葉が不規則ならせん状になることでイチイと見分けることが出来る。

タカネニガナ(高嶺苦菜)

 キク科 ニガナ属
2009.07.11 長野県八ヶ岳山麓

東北から近畿地方の亜高山帯から高山帯にかけての岩場に生える多年草で草丈は5〜20センチ。
花は直径2センチ程度でハナニガナよりやや小さい感じではあるがほとんど花だけでは見分けは付かない。
茎葉は次第に細くなりニガナのように茎を抱くことは無い。
またランナーを出さないこともこのタカネニガナの特徴となる。
タカネニガナのページへ

ミタケスゲ(御嶽菅)

 カヤツリグサ科   スゲ属
2009.07.20 長野県八方尾根

中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿地に生える多年草で草丈は30センチ程度。
星のような形をした特徴ある姿に引かれ、写真に納め調べてみると標高のある湿地に生える多年草とのことで、道理で普段は見たことの無い形であると納得。
ミタケスゲのページへ

夏の野草82へ   夏の野草83   夏の野草84へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版