春の野草38へ      春の野草39   春の野草40へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ユウシュンラン()
 ラン科  キンラン属
2005.05.03 郡上市八王子峠

花はギンランに似るが、花の数は2〜3個程度しかつけず草丈は15センチ程度で、ひとまわり小さく、葉も退化して1〜2センチの小さな葉を花柄の基に付けるだけで、ギンランとは明らかに違い見分ける事が出来る

ユウシュンランのページへ

ユキザサ(雪笹)
 ユリ科  ユキザサ属
2005.05.03 郡上市八王子峠

真っ白な花を雪にたとえ、葉が笹に似ていることからこの名が付いたようである。
山地から深山の林内に生える多年草で、しばしば小群落を作り生えることがある。草丈は30センチ程度で茎の上部が斜めに曲がり先端に花穂を付ける。
芽だしの頃の葉や茎は山菜として食べられるとの事で有るが小生は食べた事が無くその味食感は不明。
ユキザサのページへ
サワハコベ(沢繁縷)
 ナデシコ科  ハコベ属
2005.04.24 山県市美山町

山地の渓谷沿いで湿った所で見ることの出来る多年草で茎は地を這うが上部は斜上し10センチ程度まで立ち上がり、先端に切れ込みの浅い花をつける。
花の丸みが少なく、ハコベの仲間では花弁中央の切れ込みが浅い花弁を付け5弁の花であることが容易に分かる花である。
サワハコベのページへ
シャク( )
 セリ科  シャク属
2005.04.24 山県市美山町

山野の湿り気のある草地に生える多年草で、草丈が1メートル以上にもなります。
茎は上部で枝分かれし先端に線香花火のように小さいたまにわかれ幾つもの小さい花を付ける。
花弁の大きさが整わないのが特徴で外側に向かった2個が大きい。
葉は長い柄の先に2回3出葉となり小葉は人参の葉のように細かく切れ込みます。
シャクノページへ

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)
 オミナエシ科  カノコソウ属
2005.04.24 山県市美山町

山地から深山にかけての湿った日陰に生える多年草。
草丈は30センチ程度になり先端にカノコソウより一回り小さな花を沢山つける。
花が終わりごろからランナーを出して新芽をつけることからこの名が付いたようである。
ツルカノコソウのページへ
ナツトウダイ(夏灯台)
 トウダイグサ科  トウダイグサ属
2005.05.04 揖斐郡藤橋村

草地や山地に生える多年草で草丈は30センチ程度。
夏の名前が付いているが名前とは違い、トウダイグサ科の中では最も早く春には花をつけます。
花は細く尖り虫がついているようにさえ見える花であり何故この様な形になったのか興味を引くところである。
また葉や茎が赤くなる事もあるようであり、何故?何故?の多いミステリアスな植物と言うのがこの花に出会った感想であった。
ナツトウダイのページへ
ハナニガナ(花苦菜)
 キク科  ニガナ属
2005.05.15 可児市長洞

ニガナの中に時に混じっている姿を見かけることがある。舌状花が8〜10枚あり、ニガナよりやや大きいものを特別にハナニガナと呼びますが、シロバナニガナの変種とも考えられているようです。
花が大きい事からオオバナニガナと呼ばれることも有るようです。
ハナニガナのページへ

春の野草38へ      春の野草39   春の野草40へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版