春の野草74へ    春の野草75   春の野草76へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
キスミレ    (黄菫)
 スミレ科  キスミレ類
2013.04.06 愛知県豊橋市

太平洋側の低山に生え静岡県から九州までに点在する草丈10センチ程度の多年草。
別名をイチゲキスミレとも言われ茎の先に花を1個付ける事からの命名のようであるが、2個以上付くものも多いようである。
花は直径1.5センチ程度で唇弁が他の花弁に比べ少し小さく花弁の裏側は赤紫を帯びる。

キスミレのページへ
ヤマシロネコノメ    (山城猫の目)
 ユキノシタ科  ネコノメソウ属
2013.03.20 京都

トウノウネコノメの変種で、京都府の限られた山地の渓流畔に生育し10cmにも満たない多年草。
花は5mm程度で、萼裂片は黄色〜淡黄緑色、外側には軟毛があり、直立、先はほぼ切形。
雄しべは萼裂片より少し長く、葯は黄色。茎は暗赤紫色を帯び、高さ5〜10cm、軟毛が目立ち柔らかい。
根生葉は花期にもあり、卵形〜円形。茎葉は対生してつき、鈍く丸い鋸歯があり、まばらに軟毛が生える。

ヤマシロネコノメのページヘ
ツルタチツボスミレ   (蔓立坪菫)
 スミレ科  タチツボスミレ類
2015.05.18 郡上市石徹白

日本海側の高所で見ることの出来るタチツボスミレです。
別名をクモノススミレとも言い茎を蔓状に伸ばす事からの命名。
花はタチツボスミレより花弁が細く、白色で嘴のように細くとがったイメージの距が特徴のひとつである。
茎は地面を這い新しい株を作るので群生することが多い。

ツルタチツボスミレのページへ
グンバイナズナ    (軍配薺)
 アブラナ科  グンバイナズナ属
2013.04.21 犬山市善師野

ヨーロッパ原産の帰化植物で草丈50cmほどになる多年草
花は白色で直径5ミリ程度であり花だけを見るとマメグンバイナズナとあまり変わらないが、実が大きく1.5センチほどの円状で先が凹むことからマメグンバイナズナとは大きさで簡単に区別できる。
この花は図鑑によると日本全土で見られるとなっているが、中々出会うことが出来ずやっと出会うことが出来た。
グンバイナズナのページへ
シロバナニシキゴロモ (白花錦衣)
 シソ科  キランソウ属
2013.04.28 滋賀県

低地〜山地の日当たりのよい場所に生え、茎の高さは5〜15センチ程度になる多年草。
花は葉腋に、長さ約1センチの白色の花を数個つける。
葉は対生し、長倒卵形で、縁に粗い鋸歯がある。
葉の美しさから錦衣の名がついたというニシキゴロモは、葉は紫色を帯び、花の色は淡紫色である


シロバナニシキゴロモのページへ
チドリノキ       (千鳥の木)    
 カエデ科  カエデ属
2013.05.12 笹又

斜面の下部から沢筋などの水分条件のよい場所に生育する落葉の小高木。
花は直径1センチの淡い黄色の花を長さ7センチ程度の総状花序に10個程度付ける。
葉は掌状にならず、普通の葉の形をしており種子が付いていないとカエデ属であることがわかりにくい。

春の野草74へ      春の野草75   春の野草76へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版