春の野草63へ    春の野草64   春の野草65へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ヤマトグサ(大和草)
 ヤマトグサ科  ヤマトグサ属
2008.05.06 伊吹山北尾根
山地の林内生える多年草で草丈は15センチ程度となる。
雌雄同株で葉柄の根元から1〜2個の花をつける
雄株は多数のおしべを房状に付け、風が吹くと風に舞いそうになるくらい、ゆれる姿が印象的な花で、風の吹く日の撮影は厄介である。
葉の形はコナスビと酷似しており、茎が弱々しくではあるが立ち上がること以外はほとんど違いを見つけることが出来なかった。 葉を見てコナスビと決め付け観察しなかった物の中にヤマトグサがあったかもと思えてしまった。
初めて日本人により学名が付けられた花とのことで、是非見たいと思っていたが、やっと遭遇できた。
ヤマトグサのページへ

ホソバノアマナ (細葉の甘菜)
 ユリ科  チシマアマナ属
2008.05.06 伊吹山北尾根

山地の草原に生える多年草で、草丈は弱々しくも20センチ程度になる。
花は1.5センチ程度の白い6片の花を1〜5個付ける。
根生葉は1株に1個で1太さ1ミリ、長さ15センチ程度の線形。
茎には上部には小さな目立たない葉を数個付ける。
ホソバノアマナのページへ
アカヒダボタン(赤飛騨牡丹)
 ユキノシタ科  ネコノメソウ属
2008.05.06 伊吹山北尾根

伊吹山近辺の渓谷沿いなど湿った場所に生える多年草で草丈は10センチ程度。
ボタンネコノメソウに似るが茎や萼裂片ががより赤みがかかっていることによりこの名で呼ばれている物と思われる。
アカヒダボタンのページへ
フッキソウ(富貴草) 
 ツゲ科  フッキソウ属
2008.05.06 伊吹山北尾根

山地の林内に生える雌雄同株の常緑亜低木、草丈は20センチ程度でグランドカバーとして庭に植えられることがある。
花は雄花が上部に付きその下部に雌花が付く。
茎の下部は地をはい先端が立ち上がるため草丈は茎の長さより短く感じる。
葉は厚く艶があり互生する。
フッキソウのページへ

 スズシロソウ(蘿蔔草)
 アブラナ科  ヤマハタザオ属
2008.05.06 伊吹山北尾根

山地の斜面などに生える多年草で、横に広がり弱々しく斜上し、立ち上がり草丈20センチ程度まで成長することがある。
花は1センチ程度で白い花で、花弁は4枚、萼の2倍以上になる。
根生葉はへら状で5センチ前後で茎葉は1・5センチ程度で荒い鋸歯が見られる。
多くの走出枝を地を張って伸ばす。
スズシロソウのページへ
シロバナエゾスミレ  (白花蝦夷菫)
 スミレ科  スミレ属
2008.04.13 根尾上大須

葉に大きな特徴のあるスミレで、これがスミレと思うような3裂に深く裂けた葉を持つスミレでエイザンスミレの品種です。
花は白色で側弁の基部には毛がありよく目立ち花弁の縁は波打つ物が多い。
エイザンスミレの別名をエゾスミレとも言い、この白花を特別にシロバナエゾスミレと言う。
シロバナエゾスミレのページへ

オオバウマノスズクサ(大場馬の鈴草)
 ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 
2008.05.11 愛知県春日井市

山地の林内に生えるつる性の木本で他の植物に絡み上に上がっていく。
花は楽器のサキソホンのようなかたで大きく曲がり途中で細くなり最後に開口部が出きる、独特の形をした花です。白黄色となり開口部の内側に紫褐色の縞模様がある。
葉は円形から三角形状まで多様な形となり10センチ程度の大きな葉となる。
オオバウマノスズクサのページへ

春の野草63へ      春の野草64   春の野草65へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版