クサアジサイ ネナシカズラ ブタクサ フユイチゴ ヒメクグ オヤマボクチ ジュズダマ

秋の野草20へ

秋の野草 21

秋の野草22へ
トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版 

クサアジサイ (草紫陽花)

ユキノシタ科 クサアジサイ属

やや湿った林の縁などに生える多年草です。
淡紅色から白っぽい小さな花を7月から10月頃までつけるところを見ることが出来ます。
紫陽花と言えば落葉低木ですがクサアジサイは多年草で、葉は互生しています。
中央の小さな花に花よりも大きなオシベを付け、大きな3枚の花びらには山紫陽花と同様にオシベも雌しべも見当たりません。
クサアジサイのページへ

ネナシカズラ(根無葛)

ヒルガオ科 タビラコ属

寄生植物で茎は針金状の茎で根まで、たどろうとしても他の植物までしか辿り着くことができません。
種子から普通に根を張り成長し蔦状にのび寄生する植物を探し絡み付き、寄生用の根を出し充分な栄養素が取れるようになると、地中から寄生植物の茎は枯れもっぱら寄生植物から栄養素を取得します。
葉も緑色したところも無い不思議な植物です。
ネナシカズラのページへ

ブタクサ (豚草)

キク科 ブタクサ属

北アメリカ原産の帰化植物です。
この草から大量の花粉が飛散して花粉症の原因の草とも言われています。
都市や郊外の荒地に条件の合った時だけ発芽し、成長して1メートルほどになり下を向いた花が咲きます。
ブタクサのページへ

フユイチゴ (冬苺)

バラ科 キイチゴ属

茎がつる状に地を這い秋に花を付け、冬に赤い実となり冬を越し早春の雪解けに真っ先に赤い実を見せてくれ甘酸っぱい味で食べることが出来ます。
バライチゴと花は似ていますが、葉が円形の形で葉を見ることにより簡単に同定で来ます。
フユイチゴのページへ

ヒメクグ(姫くぐ)

カヤツリグサ科 属

草丈は5〜20センチくらいで茎は3角状をしております。
やや湿り気のある田んぼのあぜや道端で見かけることが多い植物です。
花は集まり丸く球状になり,付け根に細長い 2,3 枚の葉がつきます。

ヒメクグのページへ

オヤマボクチ(雄山火口)

キク科 ヤマボクチ属

山の日当たりのよいところで見つけた、この奇妙な花は名前も奇妙な名前でした。 花が開花した所なのか?盛りを過ぎた所なのか?わからずどうなんだろうと悩みながら撮った花がこの花です。後ろから見た姿もまた変わっており腕白坊主のような風貌のはなでした。

オヤマボクチのページへ

ジュズダマ(数珠玉)

イネ科 ジュズダマ属

インドネシア原産の帰化植物です。全体の姿はトウモロコシの木を小さくしたようなイメージで特定の場所で毎年見ることができますが、群生した所は見たことがありません。
陶器質の実は黄色、灰色、灰褐色、黒色など色々な色になり、幼少の頃、実を集めて遊んだ記憶がこの姿を見て戻ってきました。

ジュズダマのページへ

秋の野草20へ

秋の野草 21

秋の野草22へ
トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版