|
アヤメ科 アヤメ属
北海道から中部地方の深山の湿原等に生え草丈70センチ程度になる多年草。
花は一日花で、茎先で枝分かれしてて花径8センチくらいの紫色の花をつける。
外花被片は3枚あり、円形ないし心形で大きく、基に網目模様が入る。
内花被片は短く目立たない。 雌しべの花柱は三つに分かれ、花びら状に見える。花は一日花で、朝開き夕方にはしぼんでしまう。
葉は剣状で長さが20センチから40センチ、幅が1、2センチくらいで、ヒオウギに似る。 |
|
ガガイモ科 カモメヅル属
神奈川県から山梨県にかけて生えるつる性の多年草。
花は葉の付け根から花柄を出し球のように丸く散形花序に付ける。
白い花びらのように見える部分は副花冠で、その外にある黄緑色の花冠が反り返らないのが特徴である。(イケマはこの花冠が反り返る)
葉は3〜4センチの葉柄があり平らな長心形で先は尾状に尖り5センチ程度となる。
タンザワイケマのページへ |
|
モクセイ科 イボタノキ属
山地に生える落葉低木。
花は本年枝の先に、細い円錐花序を出し、白い花を多数つける。
花冠は約7ミリ程度の筒状漏斗形で、先は4裂する。
雄しべの葯は、ほとんどが花外に出る。
葉は対生し、葉身は披針形〜卵形で先端、基部ともに尖る。
イボタノキに比べ細長く先が尖る。
ミヤマイボタのページへ |
|
バラ科 キイチゴ属
亜高山帯に生え、高さ1m程度になる落葉低木。
花は花は枝先や葉腋に1〜数個つき、花弁は白色で長さ約5mm程度で幅も小さい。茎は無毛で、細い刺がある。
葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は1〜2対となり、裏面には白い綿毛が密生し白くなる。
よく似た裏面には綿毛がなく緑色のシナノキイチゴがある。
ミヤマウラジロイチゴのページへ |
|
モチノキ科 キンポウゲ属
クロソヨゴの変種で、本州中部地方から北海道にかけて生える、常緑の低木で高さ2〜3mになる。
写真の花は雌花で雄花は2〜3個集まって白い花が付く。花柄もクロソヨゴより短く、花弁も4〜5枚となり不思議な感じがした。
葉は2〜3センチ程度でクロソヨゴより小さい。
|
|
キバナカワラマツバ (黄花河原松葉)
アカネ科 ヤエムグラ属
やや乾いた日当たりの良い場所に生える多年草で草丈は60センチ程度になる。
花は直径2ミリ程度で小さいが4裂し平開する。
葉は8〜10個が輪生して見えるが2枚のみが葉で残りは托葉が大きくなったものとのこと。
茎や葉には繊細な毛がみられるが柔らかく棘はない。
キバナカワラマツバのページへ |