  | 
      
        
          
            ミヤマモジズリ  (深山文字摺) 
             
             ラン科 テガタチドリ属 
      
       
            中部地方以北の山地の樹林下に生える多年草。 
            花はらせん状に多数の花が並びネジバナと同じようであるが、片側にややまばらに偏って付く。 
            唇弁は細く3裂し、基部に紫斑がある。 
            萼片と側花弁は開かずに兜状に重なり、距は唇弁より短く前方に湾曲する。 
            葉は2枚の葉が根元に付き長楕円形〜広披針形 
             
            ミヤマモジズリのページへ | 
           
        
       
       | 
    
  | 
      
        
          
            
            
       キク科 トウヒレン属 
      
             
            別名:キリガミネトウヒレン 
            関東地方から中部地方にかけてのやや湿り気のある山地の草原に生える多年草で、草丈は70センチ程度にまで成長する。 
            花は小花が集まってつき、小花は筒状の総苞で総苞片は5列でやや紫色お帯びクモ毛が見られる。 
            葉は披針形または線状披針形で長さは15センチ程度 
            ネコヤマヒゴタイのページへ | 
           
        
       
       | 
    
  | 
      
      
        
          
            
            
       キク科 トウヒレン属 
      
             
            別名 : シラネヒゴタイ 
            中部地区の極限られた地域の高山帯の開けた草地や砂礫地に生える多年草で多年草で草丈が低く20センチにも満たない物が殆ど。 
            頭花は茎の先に1〜2個付き、総苞は黒紫を帯び外被片は尾状に伸びる。 
            葉は羽状に大きく切れ込みがある。 
            ミヤマヒゴタイと区別できないと言う説もあるようです。 | 
           
        
       
       | 
    
  | 
      
      
        
          
            
            
             シソ科 タツナミソウ属 
      
             
            湿地に生える多年草で茎は軟弱で斜上し、茎の長さは50センチ近くにも達する物もある。 
            花は白に近い薄紫の基部で曲がった花を、葉脇に一個つけ、草体全体には毛が殆ど見られないが花には開出した毛が見られる。 
            葉は極短い柄があり、狭卵状3角形で先は鈍く、少数の低い鋸歯がある。 
             
            ヒメナミキのページへ 
             | 
           
        
       
       | 
    
  | 
      
        
          
            
            
            キキョウ科 ツリガネニンジン属 
            
             
            本州の中部地方以北から東北地方南部の亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩場などに生える多年草で、草丈は20センチ前後。 
            総状花序に花を付け、鐘形の紫色の花を咲かせ花柱は突き出す。 
            ヒメシャジンの一品種で、葉の幅が1・5センチ以下のものをミヤマシャジンと言い、0.8センチ以下の線形な物をホソバヒメシャジンと言う説から、ホソバヒメシャジンとした。 
            ホソバヒメシャジンのページへ | 
           
        
       
       | 
    
  | 
      
        
          
            
            
       ゴマノハグサ科 ママコナ属 
      
             
            亜高山帯の林縁やガレ地に生える半寄生の一年草で草丈は15センチ程度。 
            花は苞の脇に一個づつ付き、淡黄色で下唇に米粒状の突起が2個ありここからママコナの名が付いたのであろうと想像できる。 
            葉は柄があり狭卵型で両面に毛がある。 
            タカネママコナのページへ | 
           
        
       
       |