夏の野草76へ   夏の野草77   夏の野草78へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ユキワリソウ(雪割草)

 サクラソウ科 サクラソウ属 
2008.07.27 八方尾根

低山帯から亜高山帯の乾いた草地や岩盤上に生え、草丈10センチ程度になる多年草。
花は直径1センチ程度で花弁の中央部が浅く2裂し中央部は白色と黄色の2重の輪になる。
葉の基部に向かって細くなり、裏面は黄色っぽい。
ユキワリソウのページへ

アギナシ(顎無し)

 オモダカ科 オモダカ属
2008.07.28 親海湿原

水田や湿地などの水気の多い場所に生育し、花茎は80センチ近くまで成長することのある。
葉身は基部が2つに裂けた矢じり形となるが、若い頃の葉の基部が裂けないことによりこの名が付いた。
花は花茎に直径1.5センチ程度のオモダカと同じような3弁の花をつける。
オモダカに良く似ているが葉身が全体に細いこと、葉先が尖らないこと、匍匐を出さず葉柄の基部に小さな球茎をつけることで見分ける。

ドクゼリ(毒芹).

 セリ科 ドクゼリ属
2008.07.28 親海湿原

水辺の湿ったところに群生する多年草で草丈1メートルにも達する多年草。
別名をオオゼリ(大芹)というように全体的にセリよりも大きく、セリ特有の匂いが無い。
花は花茎を伸ばして先端に球状に白色の小さい花を多数つける。
葉は 2 回羽状複葉で食用とされるセリに似ているが有毒なので注意が必要。
ドクゼリのページへ

エビラフジ(箙藤)

 マメ科 ソラマメ属
2008.07.28 親海湿原

日本海側の湿り気のある草原や渓谷のほとりに生える多年草で草丈は1メートル近くまで成長する。
花は茎の上部の葉腋から花軸を出し、総状花序をつけ、長さ1.5センチ弱で濃紅紫色の花を一方方向に向いて付ける。
葉は偶数羽状複葉で、小葉の先が尖る。

エビラフジのページへ

ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華鬘)

 ケシ科 キケマン属
2008.07.28 親海湿原

林内に生え草丈1メートル近くになる越年生の植物。
花は良く似たツルキケマンと比較すると黄色が濃く密に付く。
葉は羽状複生で全体が軟弱に見える。
ナガミノツルキケマンのページへ

オオハナウド(大花独活)

 セリ科 ハナウド属
2008.07.28 親海湿原

亜高山帯の林縁に生える多年草で、草丈2メートルに達する物もある。
花は大型の散房花序となり外側に付く花が大きく、更に外側に向く一個の花弁が大きい。
葉は長い柄があり3出複葉で大きく、小葉は3-5中裂する。。
オオハナウドのページへ

オオウバユリ(大姥百合)

 ユリ科   ユリ属
2008.07.28 親海湿原

本州の中部以北から北海道に分布し、やや湿り気のある林内、林縁に生え草丈2メートル近くにもなる。
花は黄緑色の花を10〜20個のつけ良く似たウバユリより花数が多いのが特徴。

オオウバユリのページヘ



夏の野草76へ   夏の野草77   夏の野草78へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版