夏の野草74へ   夏の野草75   夏の野草76へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ミヤマコゴメグサ(深山小米草)

 ゴマノハグサ科 コゴメグサ属 
2008.07.27 八方尾根

亜高山から高山帯にかけての乾いた草地に生え草丈は10センチ程度の1年草。
花は葉脇に1個づつ付き、下唇弁は長さ1センチ程度で上唇弁より長く、中央に黄色い斑紋があり長い毛が見られ、側面にも毛があり、萼片の先きが鋭く尖るのが特徴です。
茎は下方で枝分かれし下向きの毛がある
葉は長さ1センチ程度で鋸歯がある。

ミヤマコゴメグサのページへ

ミヤマムラサキ(深山紫)

 ムラサキ科 ミヤマムラサキ属
2008.07.27 八方尾根

亜高山帯〜高山帯にかけての岩場や砂礫地生える多年草で草丈は10センチ程度。
花は直径8ミリ程度で低山で見られるヤマルリソウとは中心部には黄色い輪が目立つこと、ビーズのリングの繋がり方が違うことで見分けることが出来る。
茎や葉には硬く白い剛毛がよく目立つ。
←ヤマルリソウ

ミヤマムラサキのページへ

ミヤマタネツケバナ(深山種子漬花).

 アブラナ科 タネツケバナ属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北の高山帯の砂礫地生える多年草で、草丈は5センチ程度。
花は平地にあるタネツケバナより大きく1センチ強になるものもある。
根生葉があり奇数羽状複葉で小葉は幅1.5ミリ程度で艶がある。

ミヤマタネツケバナのページへ

ミヤマウイキョウ(深山茴香)

 セリ科 シラネニンジン属
2008.07.27 八方尾根

中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の岩場に生える多年草で草丈は30センチ程度。
花は直径2ミリ弱程度の非常に小さい花を総状の花序につける。
葉はコマクサを思わせる細く糸状で1ミリ程度の幅です。

ミヤマウイキョウのページへ

ムシトリスミレ(虫取菫)

 タヌキモ科 ムシトリスミレ属
2008.07.27 八方尾根

スミレの名前はあるがスミレ科ではなくタヌキモ科の植物で低山帯〜高山帯の湿った草地や岩地に生える多年草で草丈は10センチ程度。
花柄からの花の付き方、後ろに長く出た距状の物まであり、まるで菫そのものである。
葉は根生葉のみで葉柄が無く、花茎が一本のみ枝分かれせず伸びる姿もやはりスミレの仲間かと思ってしまうほどの外見であり、菫に憧れ菫になろうとしたが念願が叶うことの出来なかったタヌキモなのでしょうか?(^凹^)ガハハ。

ムシトリスミレのページへ

オオカラマツ(大唐松)

 キンポウゲ科 カラマツソウ属
2008.07.27 八方尾根

別名をウスバカラマツ及びコカラマツとも言う、亜高山帯から高山帯にかけての乾いた草地や岩場に生え草丈70センチ程度の多年草。
花弁のように見える萼片は直径8ミリ程度で長い花糸の先に淡黄色の葯をつけ、遠くから見ると淡黄白色のような花をまばらにつけているように見える。

オオカラマツのページへ

オヤマソバ(御山蕎麦)

 タデ科   タデ属
2008.07.27 八方尾根

亜高山帯の礫地に生え、草丈は30センチ程度の多年草
山に生え花の方全体の姿が蕎麦に似ているために、この名が付いたとのことです。
花は円錐花序に付き、白色から淡紅色をおびた直径5ミリ程度の5弁の花を多数つける。
葉は表面には毛が無く、裏面及び縁に毛が毛がある。

オヤマソバのページへ

夏の野草74へ   夏の野草75   夏の野草76へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版