夏の野草71へ   夏の野草72   夏の野草73へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

 キク科 ニガナ属 
2008.07.26 栂池

低山帯〜高山帯 の道端等に生える多年草、草丈は50センチ程度で全体にニガナより大きい感じがする。
普通のニガナより舌状花が10〜11個と数が多く、花が白いことによりこの名が付いたようであるが、覚えやすいネーミングでありありがたい。(’-’*) フフ
茎葉 の基部は心形となり茎を抱く。
シロバナハナニガナのページへ

ウラジロナナカマド(裏白七竃)

 バラ科 ナナカマド属
2008.07.26 栂池

中部地方の亜高山〜高山に生え2メートル程度まで成長する落葉低木。
直径7センチくらいの花序に1センチ程度の白い花を多数つける。
葉は奇数羽状複葉で表面は光沢が無く、裏面は粉を噴いたように白っぽくなる。
ウラジロナナカマドのページへ

ウラジロタデ(裏白蓼).

 タデ科 タデ属
2008.07.26 栂池

別名を、ウラジロイタドリ、ケイワタデと呼ばれ、中部地方以北の限られた場所に生育する大型の多年草で、草丈は1メートルに達する物もある。
アップの写真の花は雄花で8個のオシベと退化したメシベが見える。花序には短毛が密生し5片の整った形の花である。
葉は大きく、葉身は幅10センチ強で葉裏には綿毛が密生し白っぽく見える。
ウラジロタデのページへ

ミヤマトウキ(深山当帰)

 セリ科 シシウド属
2008.07.20 伊吹山

別名をイワキトウキとかナンブトウキとも言い、滋賀県以北(伊吹山)に生育する、湿った岩上に生える多年草で、草丈は50センチ程度までしか成長しない比較的小型である。
花は直径3ミリ程度、葉は広三角形状で2回3出複葉で小葉は鋭くて長い鋸歯があり、表面はつやがある特徴的な葉である。
ミヤマトウキのページへ

シマジタムラソウ

 シソ科 アキギリ属
2008.08.13 海上の森

愛知、三重、静岡県の蛇紋岩地帯や湿地や湿った草地に生え草丈20〜80センチ程度になる多年草。
花はアキノタムラソウと比較すると白っぽい。オシベが長く花から突き出外面には長い軟毛が目立つ、この特徴はナツノタムラソウも同様であるが花色が青っぽく濃いことで違いが区別できる。
葉は羽状複葉で良く似たナツノタムラソウと比較すると丸っぽい。
シマジタムラソウのページへ

ミズオトギリ(水弟切)

 オトギリソウ科 ミズオトギリソウ属
2008.08.13 海上の森

池や沼、湿地など湿気の多い場所に生え、草丈50センチ程度の多年草。
花は肉紅色の直径1センチ程度の5弁花。艶がある色合いで目をひきつける花であるが、開花時期が午後3時ごろからで夕方にはしぼんでしまうため、草体で見分けることが出来ないと探しにくい花である。
オシベは9個あるが3個ずつが束なり3個の束に分かれており、ウメバチソウを思わせる造りである。
葉は対生し明点が多数あり、黒点は無い。
ミズオトギリのページへ

ミズトラノオ(水虎の尾)

 シソ科   ミズトラノオ属
2008.08.13 瀬戸市

池や沼、湿地など水気の多い場所に生え、草丈40センチ程度の多年草。
花穂は茎頂に1個付き5センチ程度の花穂となり多数の淡紫色〜ピンク色の花が密生して付く。
花冠は4裂しシベが突き出、根元には美しい姿の長い毛が密生する。
葉は幅3ミリ程度の線形の葉を4個づつ輪生して付ける。
ミズトラノオのページへ

夏の野草71へ   夏の野草72   夏の野草73へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版