夏の野草68へ   夏の野草69   夏の野草70へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

アラシグサ(嵐草)

 ユキノシタ科 アラシグサ属 
2008.07.26 栂池

高山帯の乾いた草地や林縁に生え草丈は20センチ程度になる多年草。
花は茎の上のほうだけに直径7ミリ程度の花をつける。
小さく一見は何かの花後の姿のようにさえ見える地味な花である。
根生葉には長い葉柄がり葉は深裂し更に不規則に裂ける。
白山の嵐が吹くような環境に、あったことからこの名が付いたようである。
アラシグサのページへ

ベニバナイチゴ(紅花苺)

 バラ科 キイチゴ属
2008.07.26 栂池

中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯から高山帯に生える木苺の仲間で1メートル程度の高さになる低木。
花は枝の先端に1個付き濃紅紫色で半開程度まで開き平開する事はない。
キイチゴの仲間ではあるがトゲ無く花を見たイメージでは2センチ程度の赤い実がなることが想像できなかった。
ベニバナイチゴのページへ

エゾシオガマ(蝦夷塩竈).

 ゴマノハグサ科 シオガマ属
2008.07.26 栂池

亜高山から高山帯の開けた場所などに生え草丈50センチ程度まで成長する多年草。
花はクリーム色で下唇弁と上唇弁がずれており左右非対称になり、上唇弁は口ばし状に尖る。
葉は互生し短い葉柄があり、不規則に浅裂する。
エゾシオガマノページヘ

ギョウジャニンニク(行者大蒜)

 ユリ科 ネギ属
2008.07.26 栂池

深山などの林下に生え草丈30センチ程度の多年草。
花は50センチ程度に伸びた花茎の頂端に、白色または淡黄白色の小花を丸く多数つける。
葉は根生葉が2〜3枚付き、長楕円形で長さ30センチ近くにもなる。
強いニンニクの香りがあり、行者が食用にしたとのことでこの名があるようであるが、現在でも山菜として食用にされているようだ。
ギョウジャニンニクのページへ

ハクサンコザクラ(白山小桜)

 サクラソウ科 サクラソウ属
2008.07.26 栂池

日本海側の亜高山帯から高山帯の雪解け後や湿った場所に生え、草丈10センチ程度になる多年草。
花は花茎頂に花弁の先が大きく裂けた5片の花をつける。
中央の黄色部は5角形。
葉は根生葉のみで葉身の基部が幅広い葉柄が無いような形となり長さ3センチ程度で先端部の鋸葉は低く3角形状となる。
ハクサンコザクラのページへ

ハクサンチドリ(白山千鳥)

 ラン科 ハクサンチドリ属
2008.07.26 栂池

亜高山帯から高山帯の草地に生える多年草で、草丈は30センチ程度まで成長する物もある。
茎の上部に穂状に多数付き花びらや萼の先端が細く尖り、距は後ろに飛び出る感じとなる。
白山で発見され花の姿を飛ぶ千鳥に見立ててこの名が付いたとのことです。
ハクサンチドリのページへ

ハリブキ(針蕗)

 ウコギ科   ハリブキ属
2008.07.26 栂池

別名をクマダラとも言い、亜高山帯の林床に生え高さ30〜1メートルになる落葉の低木。
花は円錐花序となり、花弁は緑白色で長2mm程度の花が密集してつく。
葉は掌状に深裂し更に浅く裂ける。
葉や枝には鋭い刺があるのが最大の特徴。
ハリブキのページへ

夏の野草68へ   夏の野草69   夏の野草70へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版