夏の野草63へ   夏の野草64   夏の野草65へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

バアソブ(婆ソブ)

キキョウ科 ツルニンジン属 
2007.07.29 蓼科高原車山

山地の林縁や原野などに生えるつる性の多年草。
花はツルニンジンに似ているが、花冠の内側の上部は濃い、紫色となり、長さ2センチ程度と一回り小さく直感的に違いを感じることが出来る。
葉は卵状楕円形で4枚が輪生し長さ3センチ程度で全体に白い毛があり、特に裏面には毛が多く見られツルニンジンとの区別することが出来る。
バアソブのページへ

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)

ゴマノハグサ科 シオガマギク属
2007.08.04 乗鞍畳平

亜高山帯〜高山帯にかけての礫まじりの草地などに生える多年草で草丈は20センチ程度。
花序に毛が無く2〜7段程に輪生状に上唇が鳥の口ばしのように尖った特徴のある花を付ける。
葉は羽状に深裂した葉を1〜3段に4枚付けることから、この名がついたようである。
ヨツバシオガマのページへ

コマクサ(駒草).

ケマンソウ科 コマクサ属
2007.08.04 乗鞍畳平

中部以北の高山帯の日当たりの良い砂礫地に生える多年草で草丈は15センチ程度
花が馬の顔に似ているとのことで、この名が付けられたとのことであるが、何処が似ているのかよく理解出来ないσ(^-^ )は情緒にかけるのであろうか?
葉は白っぽい緑色をしており、3出複葉であるが細くそれを感じさせない。
他の植物が育たないような砂礫地に生え、この花だけが生育しており、よく目立ち高山植物の女王と言われているようである。
コマクサのページへ

ミヤマゼンゴ(深山前胡)

セリ科 エゾシシウド属
2007.08.04 乗鞍畳平

中部地区高山帯の砂礫地に生える草丈40センチ程度の多年草。
シシウドの仲間と同じように、直径は3ミリ程度の小さい花を複散房花序につけ豪華さを感じさせてくれる。
小葉は1〜3センチ程度の大きさで表面に艶があり毛が全く見られない。

ヤマガラシ(山芥子)

アブラナ科 ヤマガラシ属
2007.08.04 乗鞍畳平

別名をミヤマガラシと言い、谷沿いや湿った草原に咲く多年草で草丈は40センチ程度で帰化植物のハルザキヤマガラシと比較するとやや小さい。
花は茎頂に総状にに黄色い4片の花を付ける。
根生葉は羽状に中〜全裂し、茎葉の基部は茎を抱き頂葉は丸くて大きい。
ヤマガラシのページへ

オンタデ(御蓼)

タデ科 タデ属
2007.08.04 乗鞍畳平

別名はイワタデ、ハクサンタデ、ミヤマイタドリ等がある。
本州中部以北の高山帯の砂礫地や崩壊れ場所などに生える雌雄異株の多年草で草丈は1メートル近くに達する物もある。
花は緑色〜白色の3ミリ程度の小さな花を円錐形に密につける葉は毛が少なく裏側も緑色で、ウラジロタデとの見分けの大きなポイントとなる。
太い直根を深く伸ばし崩壊れしたような場所でも生残る逞しい植物である。
オンタデのページへ

コウホネ(河骨)

スイレン科   コウホネ属
2007.08.04 郡上市ひるがの高原

浅い池や沼の水中に生える多年草
名前は白くて太い根が横に伸び白骨に見えるとのことで名前が付けられたとのことです。
花はキンポウゲ科の花と同じように、萼片が花弁状に開き、シベのように見える外側に曲がった物が花弁。 葉は水中に出るはと水上に出る葉の2通りあり、水上に出る葉は三角形状卵形の葉。
コウホネのページへ

夏の野草63へ   夏の野草64   夏の野草65へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版