夏の野草64へ   夏の野草65   夏の野草66へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

レンゲショウマ(蓮華升麻)

キンポウゲ科 レンゲショウマ属 
2007.08.18 豊田市稲武

山地の落葉樹林内に生える多年草で草丈は1メートル弱ほどに成長する。
花は花弁状に見えるのが萼片で直立しているのが花弁です。根生葉や下に付く葉は2〜4回3出複葉で上部に付く葉は卵形で3浅裂し荒い鋸歯がある。
他のショウマの花とは少しイメージが違い、花を茎頂に淡紫色で花らしい花をまばらに咲かせる。この姿が可憐で美しく、この花に憧れ続けていたが、中部地区ではごく限られた場所で自生するのみで、存在を知ってから情報を集めようとするも詳しい情報が集まらず、会うことの出来なかった花であったが、やっと会うことが出来た。\(@^o^)/ ヤッター♪
レンゲショウマのページへ

ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子)

キク科 ヤマハハコ属
2007.08.19 御嶽山

日当たりの良い山地の草原に生える多年草で草丈は30センチ程度となる。
ヤマハハコに似るが葉が細いこと、草丈が少し低く、枝分かれしないことなどで見分けることが出来る。
関東地区で見られるヤマハハコに対しこの花は関西地区で見ることが出来る花である。
ホソバノヤマハハコのページへ

コウモリソウ(蝙蝠草).

キク科 コウモリソウ属
2007.08.19 御嶽山

深山の湿り気のある林縁などに生える多年草で、草丈は1メートル程度まで成長する。
名前の由来は葉がコウモリに似ている、とのことで付いた名前のようです
花は茎頂に円錐花序に多数付ける。
葉は三角形状鉾型で直線的な形状となり、先は鋭く尖り基部はやや心形となる。
コウモリソウのページへ

シラネニンジン(白根人参)

セリ科 シラネニンジン属
2007.08.19 御嶽山

名前の由来は日光の白根山で発見され葉が、人参に似ているとのことで、この名が付いたようであるが、別名をチシマニンジンとも言い、亜高山帯〜高山帯にかけての日当たりの良いやや湿った場所に生える多年草で草丈は20センチ前後。

花は2ミリ程度で極小さく、内側に曲がった5枚の花弁を散形に20〜30個つける。
白い花はときに紫色や淡紅色を帯びる。
茎、葉には毛がなく、やや厚く平滑である。
シラネニンジンのページへ

シロネ(白根)

シソ科 シロネ属
2007.08.18 愛知県茶臼山

名前の白い近く木があることから、この名が付いたとのことです。 湿地に生える多年草で草丈は1メートル程度まで成長する。
対生する葉の付け根が節となり葉脇より5ミリ程度の小さな唇方の花を多数付ける。
節は黒っぽくなり少し毛が見られるが、その他の場所はほぼ無毛で葉は長さ10センチ程度の広被針形で縁には荒い鋸歯がある。


ツルキケマン(蔓黄華鬘)

ケシ科 キケマン属
2007.08.12 豊田市稲生

林内に生え時に他の草花を圧倒することもある一年草で茎は1メートルに達する物もある。
花は茎頂に総状に付け、苞が広卵形で長さ1センチ程度となる。又距は他のキケマンの仲間と比べると長い野が特徴。
葉は互生し2〜3出複葉で小葉は3深裂し長楕円形で、長さ1センチ強となる。
ツルキケマンのページへ

ホソバウンラン(細葉海蘭)

ゴマノハグサ科   ウンラン属
2007.08.04 郡上市ひるがの高原

ヨーロッパからアジアにかけてが原産地で観賞用に栽培されていた物が逃げ出して野生化した帰化植物です。
多年草で草丈は50センチ程度まで成長する物もある。
花は長さ3センチ程度の唇方で長く淡黄色の距がありオオマツバウンランと比較しても更に大きい。
葉は名前の通り細く白い粉を吹いたような色合いとなる。
ホソバウンランのページへ

夏の野草64へ   夏の野草65   夏の野草66へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版